帚木の帖 十 左馬のカミのこじつけ

(現代語訳)
 「どんな男や女でも中途半端な人間は、少ない知識を総動員しようとするからたちが悪い。三史や五経みたいな歴史書や教養書の研究に没頭しているだけじゃつまらんね。女だからって、世の中の仕組みを全然知らなくても良いとは言わないけどさ。わざわざ勉強しなくても頭の回転が速い人なら、聞いたり見たりして自動的に覚えるだろう。そのうち漢字をすらすらと書き始めてね、仮名で書く手紙も半分以上が漢字になっちゃうんだ。読みにくいよな。もっと可愛らしく書けばいいのに、嫌になっちゃうよ。書いた本人は、知ったこっちゃ無いんだろうけど、漢字が多いと自動的にわざとらしくなって、声に出して読むと胡散臭いんだ。一種の思い違いだけど、上流階級の女にもありがちだな。歌人だとかいう女が、歌にのめり込むのも最悪だ。小難しい故事成語を折り込んで、相手にしている暇もない時に贈って寄こすなんて迷惑だよ。貰ったら返歌をしないと冷たい奴だと思われるし、できなかったら馬鹿にされる。宮廷の節句があるだろ。急いで五月の節句に駆けつける時にだよ、アヤメもクソもないのに、アヤメがどうのこうのとかいう歌を贈りつけたり、九月九日の菊の節句に至っては題詠があるっていうのに、菊が露になんだかんだと言ってきやがる。少しはこっちの身にもなってほしいよな。そういう曰く付きの歌だけど、後から読み直すと、実は捨てがたい味のある佳作だったりするんだよ。見てる暇がないんだから、もったいないよね。相手の都合を考えないで歌を詠むのは間違ってるんだ。こんな時に面倒なことはやめてくれって思うだろ。タイミングも知らないんだから風流ぶらない方がいいんだね。知識があっても、知らん顔、出しゃばりたいと思っても我慢、一つか二つは、もったいぶって言わない方がいいんだ」

と、左馬のカミがこじつける。ゲンジの君は放心状態で、一人の女性を妄想し続けていた。「あの藤壺の宮は、左馬のカミが言うとおり、馬鹿でもなく、出しゃばったりしない。滅多にいない運命の人なんだ」と胸が苦しくなるのだった。この品定めは、たいした結論も出ずに、だんだんどうでも良い話になり、夜が明けた。


(原文)
 「すべて男も女も、わろ者は、わづかに知れる方のことを、残りなく見せ尽くさむと、思へるこそ、いとほしけれ。三史五経道々しき方を明らかに悟り明かさんこそ、愛敬なからめ、などかは女といはんからに、世にあることのおほやけわたくしにつけて、むげに知らずいたらずしもあらむ。わざと習ひまねばねど、すこしもかどあらむ人の、耳にも目にもとまること、自然に多かるべし。さるままには、真名を走り書きて、さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて書きすくめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかば、と見えたり。心地にはさしも思はざらめど、おのづからこはごはしき声に読みなされなどしつつ、ことさらびたり。上臈の中にも多かることぞかし。歌詠むと思へる人の、やがて歌にまつはれ、をかしき故事をもはじめより取りこみつつ、すさまじきをりをり、詠みかけたるこそ、ものしきことなれ。返しせねば情なし、えせざらむ人ははしたなからん。さるべき節会など、五月の節に急ぎ参る朝、何のあやめも思ひしづめられぬに、えならぬ根を引きかけ、九日の宴にまづ難き詩の心を思ひめぐらし暇なきをりに、菊の露をかこち寄せなどやうの、つきなき営みにあはせ、さならでも、おのづから、げに、後に思へば、をかしくもあはれにもあべかりけることの、そのをりにつきなく目にとまらぬなどを、推しはからず詠み出でたる、なかなか心おくれて見ゆ。よろづの事に、などかは、さても、とおぼゆるをりから、時々思ひ分かぬばかりの心にて、よしばみ情だたざらむなん、めやすかるべき。すべて、心に知れらむことをも知らず顔にもてなし、言はまほしからむことをも、一つ二つのふしは過ぐすべくなんあべかりける」

と言ふにも、君は人ひとりの御ありさまを、心の中に思ひつづけたまふ。これに、足らずまたさし過ぎたることなくものしたまひけるかなと、あり難きにもいとど胸ふたがる。いづかたに寄りはつともなく、はてはてはあやしき事どもになりて、明かしたまひつ。


(注釈)
1 三史
 ・史記(二四史の一つ。黄帝から前漢武帝までのことを記した史書)と漢書(二四史の一つ。前漢の歴史を記した史書)と後漢書(二四史の一つ。後漢のことを記した史書)のこと。

2 五経
 ・易経(古代中国の哲学、倫理、政治の解説書。周易、易とも)と書経(政治史、政教を記した中国最古の教典)と詩経(中国最古の詩集。孔子の編といわれる)と礼記(、周から漢までの儒教の学問書)と春秋(孔子が魯国の記録を記したという史書)のこと。

3 さるまじきどちの女文
 ・女の手紙には漢字を使わないことから。

4 五月の節
 ・端午の節句のこと。

5 えならぬ根を引きかけ
 ・五月の節句では菖蒲を飾りに使うので「あやめ」という縁語使った。

6 九日の宴
 ・重陽の宴で、旧暦九月九日の菊の節会。この日には詩の題を受けて作詩をした。