夕顔の帖 一 ゲンジの君、病気の乳母を見舞う。夕顔との出会い

(現代語訳)
 ゲンジの君が六条大路近くの恋人と密会を繰り返していた頃の話である。大弐のメノトが重病で尼になったと聞いたので、後宮から六条への行き掛けに見舞おうと五条を訪ねた。車を入れる門が閉まっているので、家来に命じて大弐のメノトの息子であるコレミツを呼び出す。待っているあいだ周囲を見渡せば、ゴチャゴチャとせせこましい大路の景観である。コレミツの家の隣には、新しい檜の垣根が立っていた。上の扉を四、五枚跳ね上げて、清潔な白い簾が掛けられている。女盛りに見えるおでこが何個かちらついていて、ゲンジの君を覗いているようだ。家の中を行ったり来たりしている女たちの首から下が見えない。ゲンジの君が想像で胴体を付けてみると、やたらと背の高い女たちが出来上がるのだった。「どういう女たちだろうか?」と、謎が深まる。ゲンジの君は、「乗ってきた車も潜伏用だし、人払いもしなかったから、自分の素性は誰にもわからないだろう」と、躊躇せずに覗いてみるのだった。

 門扉も跳ね上げられて吊してある。覗くまでもなく狭い家で、地味な暮らしをしているようだ。ゲンジの君は「流れ流れて仮寝の宿」という歌を思い出し、「飾り散らした後宮だって同じようなものだ」と思った。板壁の隙間から、蔓草が青々と力一杯に絡まり、上機嫌で笑っている。ゲンジの君が「あそこに咲く白い花は何の花」と鼻歌交じりでいると、家来がひざまずき、

 「あの白く咲いている花は夕顔です。名前だけは女を連想させるのですが、こんな場末の垣根に咲く花です」

と伝える。見渡せば、確かに小さな家が、あちこちにある。倒壊寸前の家の軒端にも、白い花が絡みついて咲いている。

 「悲惨な巡りあわせの花だな。一つ折って来てくれ」

とゲンジの君が言うので、家来は跳ね上げてある門の中へ入って手折った。出入り口は上品な造りのようだ。黄色の薄い袴を長めに着ている小さな女の子が出てきて手招きをしている。たっぷりと香を焚き、いっぱいに染みこませた白い扇を差し出して、

 「この上に置いてください。枝も汚い花だから」

と渡す。ちょうどコレミツ臣出が門を開けて出てきたので、それを受け取って、ゲンジの君に差し出した。

 「鍵をかけっぱなしで大変失礼しました。世間の道理も解せぬ者が住む界隈ですが、小汚い大路に立ち往生させてしまって」

と詫びを入れる。車を門に引き入れて、ゲンジの君が下車する。コレミツの兄のアジャリ、娘婿の三河のカミ、娘などが集まっていて、こんな家にゲンジの君が見舞ってくれることを、「もったいない」と痛みいっている。尼になった大弐のメノトも起き上がり、

 「もう死んでも構わないのですが、世を捨てずに躊躇っていたのは、こうしてあなたに会えなくなってしまうのではないかと寂しかったの。神様の思し召しかしら、まだ死なずに、こうやってお見舞いに来てくれた、あなたが目の前にいます。あとは阿弥陀仏様のお迎えを安らかに待つだけね」

と言って、めそめそしている。

 「ずっと体調が悪いと聞いていて心配していましたが、こうやって尼になってしまったなんて。痛ましく寂しいじゃないですか。長生きして、私が花道を駆け上がるのを見ていてください。そうすれば、最上級の仏の弟子にも生まれ変わることができますよ。浮き世に未練を残して死ぬのは悪いことです」

とゲンジの君も貰い泣きするのであった。乳母というのは、たとえドラ息子でも、親馬鹿から「良くできた子だ」と勘違いしがちだが、大弐のメノトの場合、夢のような子供を育てたことが奇蹟に思われて、自分までもが特別な人間になったような気がするのだった。有り余る幸運が身に染みて、わんわんと泣きじゃくる。

 息子たちは、目のやり場に困り、

 「世を捨てた人が、泣き顔を見せるような真似を」

と互いにつつき合い、目配せしている。ゲンジの君は、とても不憫で、

 「私が小さな頃に、母や祖母が亡くなったので、いろんな人が可愛がってくれたようだけど、本当の親だと思ったのは、あなただけです。大人の社会はややこしいから、毎日会うことができなくて、自由には遊びに来られませんでした。でも、長く会わないでいると寂しくなるのだから、『死に別れが無くなればよい』という歌の意味もわかるんです」

と真心を込めて話す。ゲンジの君が涙をぬぐう袖から芳香が放たれて、部屋いっぱいに充満するから、息子たちは「この方の世話をした母さんは、奇跡の人だったんだ」と、母親の涙を見苦しいと思ったことさえ棚に上げて、みんなで目頭を押さえた。

 ゲンジの君が「病の祈祷を再開するように」と告げた帰り際、コレミツに蝋燭を持って来させた。さっきの白い扇を見てみると、使い込んだ持ち主の残り香が優しく染み付いている。綺麗な筆跡で、

 夕顔の水滴白く輝くの 光る君だと胸騒ぎする

と他愛もなく書かれているのだが、筆跡が凛としている。不意打ちを喰らったゲンジの君の、女たらしの血が騒ぐ。コレミツに、

 「お前の家の西隣に住んでいるのは何者かい? 何か聞いていないか」

と尋問した。コレミツは「いつもの悪い癖が出た」と思うのだが、そのまま口にできるわけもなく、

 「ここ五、六日、この家にいますが、母の看病でバタバタしていて、隣を気にする余裕がなくて」

と事務的に処理するのだった。ゲンジの君は、

 「さては、私の言うことが気に入らないんだな。でも、この扇を見てしまったら仕方ないだろ。この近所のことをよく知っている人に聞いてみてくれよ」

と尻を叩く。「やれやれ」と、コレミツは隣の家に入って留守番の男を呼び出し、聞くしかなかった。


(原文)
 六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿に、大弐の乳母のいたくわづらひて、尼になりにけるとぶらはむとて、五条なる家たづねておはしたり。御車入るべき門は鎖したりければ、人して惟光召させて、待たせたまひけるほど、むつかしげなる大路のさまを見わたしたまへるに、この家のかたはらに、檜垣といふもの新しうして、上は半蔀四五間ばかり上げわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影あまた見えてのぞく。立ちさまよふらむ下つ方思ひやるに、あながちに丈高き心地ぞする。いかなる者の集ヘるならむと、やう変りて思さる。御車もいたくやつしたまへり、前駆も追はせたまはず、誰とか知らむと、うちとけたまひて、すこしさしのぞきたまヘれば、門は蔀のやうなる押し上げたる、見入れのほどなくものはかなき住まひを、あはれに、いづこかさしてと思ほしなせば、玉の台も同じことなり。切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉ひらけたる。「をちかた人にもの申す」と、ひとりごちたまふを、御随身ついゐて、

 「かの白く咲けるをなむ、タ顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲きはべりける」

と、申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、この面かの面あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、

 「口惜しの花の契りや、一房折りてまゐれ」

と、のたまヘば、この押し上げたる門に入りて折る。さすがにされたる遣り戸口に、黄なる生絹の単袴長く着なしたる童のをかしげなる、出で来てうち招く。白き扇のいたうこがしたるを、

 「これに置きてまゐらせよ、枝も情なげなめる花を」

とて、取らせたれば、門開けて惟光朝臣出で来たるして奉らす。

 「鍵を置きまどはしはべりて、いと不便なるわざなりや。もののあやめ見たまヘ分くべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路に立ちおはしまして」

と、かしこまり申す。引き入れて下りたまふ。惟光が兄の阿闍梨、婿の三河守、むすめなど渡りつどひたるほどに、かくおはしましたるよろこびをまたなきことに、かしこまる。尼君も起き上りて、

 「惜しげなき身なれど、棄てがたく思うたまへつることは、ただかく御前にさぶらひ御覧ぜらるることの変りはべりなんことを、口惜しく思ひたまヘたゆたひしかど、戒のしるしによみがヘりてなん、かく渡りおはしますを、見たまヘはべりぬれば、今なむ阿弥陀仏の御光も、心清く待たれはべるべき」

など聞こえて、弱げに泣く。

 「日ごろおこたりがたくものせらるるを、やすからず嘆きわたりつるに、かく世を離るるさまにものしたまヘば、いとあはれに口惜しうなん。命長くて、なほ位高くなど見なしたまヘ。さてこそ九品の上にも障りなく生まれたまはめ。この世にすこし恨み残るはわろきわざとなむ聞く」

など、涙ぐみてのたまふ。かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人はあさましうまほに見なすものを、ましていと面だたしう、なづさひ仕うまつりけん身もいたはしう、かたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。

 子どもは、いと見苦しと思ひて、

 「背きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられたまふ」

と、つきしろひ、目くはす。君はいとあはれと思ほして、

 「いはけなかりけるほどに、思ふべき人々の、うち捨ててものしたまひにけるなごり、はぐくむ人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひむつぶる筋は、またなくなん思ほえし。人となりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見たてまつらず、心のままにとぶらひ参うづることはなけれど、なほ久しう対面せぬ時は心細くおぼゆるを、さらぬ別れはなくもがなとなん」

などこまやかに語らひたまひて、おし拭ひたまヘる袖の匂ひも、いとところせきまで薫り満ちたるに、げによに思ヘば、おしなべたらぬ人の御宿世ぞかしと、尼君をもどかしと見つる子どもみなうちしほたれけり。

 修法など、またまたはじむべきことなど、おきてのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香、いとしみ深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

 心あてにそれかとぞ見る白露の光そヘたる夕顔の花

そこはかとなく書きまぎらはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかにをかしうおぼえたまふ。惟光に、

 「この西なる家は何人の住むぞ、問ひ聞きたりや」

とのたまヘば、例のうるさき御心とは思へどもえさは申さで、

 「この五六日ここにはべれど、病者のことを思うたまヘあつかひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず」

など、はしたなやかに聞こゆれば、

 「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の尋ぬべきゆゑありて見ゆるを、なほこのわたりの心知れらん者を召して問ヘ」

とのたまヘば、入りて、この宿守なる男を呼びて、問ひ聞く。


(注釈)
1 六条
 ・六条大路の南には、皇室や貴族達の別荘が建てられてあった。そこに六条御息所の邸宅があり、源氏が通っていた。

2 尼になりにける
 ・重病にあたって出家することにより仏の加護を求めた。

3 五条
 ・五条大路のあたりは、下町で小さな家が密集していた。そこで源氏は夕顔と出会う。

4 いづこかさして
 ・古今集 詠み人知らず 「世の中はいづれかさしてわがならむ行きとまるをぞ宿と定むる」

5 半蔀
 ・【はじとみ】扉のひとつ。下の部分が格子状の壁になっていて、上半分が、外側に釣り上げられる仕組みになっている。廂の役割にもなる。

6 をちかた人にもの申す
 ・古今集旋頭歌 「打ち渡す遠方人に物申すわれそのそこに白く咲けるは何の花ぞも」

7 御随身
 ・近衛の役人。弓矢、太刀を装備して警備のお供をする。源氏は中将のため四人の近衛兵を連れるが、今回は忍び歩きなので一人だけを伴っている。

8 九品の上
 ・極楽浄土には、上・中・下の三つの品があり、それぞれにまた、生まれによって、上・中・下の三つがある。この九階級を九品という。一番上の品というのは上品上生のことで、最上の階級である。

9 さらぬ別れはなく
 ・古今集 伊勢物語 在原業平 「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もと祈る人の子のため」