紅葉賀の帖 二 ゲンジの君、里に下がった藤壺を訪ねる。その後の若紫

(現代語訳)
 そんな折、藤壺宮は里に下がった。当然ながら、ゲンジの君は、何とかして逢えないものかと、機会を探して徘徊していたので、左大臣家では騒乱が発生していた。おまけに、あの若紫を引き取ってから、誰かが「二条院では、女を囲っているようです」と余計なことを告げ口するので、アオイは、ますますご立腹なのだった。

 ゲンジの君は「詳しいことを知らないのだから、怒り出すのも仕方ない。もっと素直になって、まっとうな女のように愚痴でも言ってくれたら、私も隠し事をせず、言い訳をして怒りを鎮められるのだけど。一人で勝手に深読みをして、私を色魔あつかいするのだから、たまったものじゃない。それが私の原因なのだ。アオイには何の不満もないし、欠陥もない。はじめて結ばれた夫婦なのだから、私が、どれだけ大切に思っているのか、どうやら、その気持ちに気がついてくれていないみたいだ。いつかは、必ずわかってくれて、アオイも思い直すだろう」と勝手なことを考えているのだが、アオイの潔癖な性格を知っていたので安心していたのだ。やはり、アオイは特別な女なのだった。

 若紫は二条院の生活に慣れるにしたがって、輪をかけて性格や見た目が良くなった。何も疑わず、ゲンジの君にじゃれついているのだった。ゲンジの君は「しばらくは二条院の者にも、正体を明かすのはやめておこう」と、まだ離れの建物に部屋を用意した。そこを綺麗に整えて、自分も絶えず出入りして、若紫の教育に余念がない。手本を書いて習字をさせたり、まるで別居していた娘を引き取った父親の気分なのだった。執事や雑夫など、しかるべき世話人がいて、生活に不便もない。コレミツ以外の男たちは「いったい誰がいるのだろうか」と首をひねっている。若紫の父親の兵部卿宮でさえ知らないのだ。

 若紫は、まだ昔を思い出すことがよくあり、尼君恋しさに泣いた。ゲンジの君がいれば、忘れているのだが、彼が二条院に泊まることは希だった。ゲンジの君は、あまりにも夜這う場所が多かったので、日暮れには出撃しなければならない。若紫が寂しがるときがあるので、ゲンジの君は可愛そうで仕方ないのだった。ゲンジの君が、二三日の後宮での勤めのあと、そのまま左大臣家に行ってしまった時などは、若紫は、虚脱状態になる。ゲンジの君は、父子家庭を持ったような心地に胸が痛んで、夜這いにも気合いが入らなかった。北山の僧都は、そんな話を聞いて、胡散臭く思いながらも嬉しくなるのだった。ゲンジの君は、あの尼君の法事の際にも、僧都には充分すぎるお布施を届けた。

 ゲンジの君は、藤壺が下がった三条宮殿に、様子を探りに行った。王命婦中納言の君、中務といった、藤壺付きの女官が取り次ぐ。「ずいぶんとよそよそしいな」と、ゲンジの君は不機嫌なのだが、自制しながら無意味なおしゃべりをしていた。そこへ兵部卿宮がやってくる。ゲンジの君が来ていると聞いて、二人は対面するのだった。

 兵部卿宮は清楚な姿をして、色っぽくしなやかな男なので、ゲンジの君は「この麗人が女だったらよかったのに」と、密かに思った。藤壺宮の兄であり、若紫の父である兵部卿宮に親しみを感じて、ゲンジの君は真摯な気持ちで語らうのだった。兵部卿宮も、今夜のゲンジの君が、いつにも増して心を開いているので「見事な男だ」と見つめながら、まさか娘の婿だとは思うはずもなく「この君を女として見てみたい」と変態めくのだった。

 日が暮れて、兵部卿宮が御簾の向こうへ入っていくのが、ゲンジの君には羨ましくてならなかった。子供の頃は、ミカドが連れて歩くから、藤壺宮の隣で、人づてでなくても話ができたのに、今となっては、この仕打ちである。やる瀬なくても、どうにもならないのだった。

 「足繁く伺うつもりなのですが、何も用事がないと、自然と足が遠のいてしまいます。何かありましたら御用を言いつけていただければ、私も浮かばれます」

などと、ゲンジの君は畏まって帰るのだった。王命婦も、密会させる手段がなかった。藤壺宮に至っては、日に日に後悔が深まって苦しく、ゲンジの君とは関わりたくないようだ。王命婦は、口にするのも恥ずかしく、痛々しくも思ったので、どうすることもできないままだった。ただ、お互いに「悲しい契りだった」と思い悩むだけなのである。

 若紫の乳母の少納言は「図らずも面白いことになったわ。これも亡くなった尼君が姫様を心配して仏様に念じてくれたから、御利益もあったのね」と思うのだが「左大臣家には本妻がいて、あたり構わず女を囲っているのだから、姫様が大人になったら刃物沙汰になるのではないかしら」と心配もするのだった。それでも、この尋常でないゲンジの君の寵愛っぷりを思えば心配さえも吹き飛ぶのだった。

 母方の服喪は三ヶ月である。十二月の終わりには、喪服もおしまいだ。けれども母親がなく、祖母の手で育てられたので、まばゆい色の着物はやめて、紅、紫、山吹色だけで織られた無地の平服を着ているのが、垢抜けていて趣味も良い。ゲンジの君は、後宮での拝賀に行くので、若紫の部屋を覗いてみた。

 「今日から年も改まって、大人になりましたか」

とゲンジの君が満面の笑みを浮かべて輝いている。若紫は、すでに人形を並べて遊ぶのに夢中なのだった。三尺の棚に、道具をたくさん飾って、他にも小さな家をゲンジの君が作って与えたのを、部屋いっぱいに並べて遊んでいる。

 「鬼やらいをするって、イヌキがお家を壊しちゃったから、やり直しているの」

と若紫は一大事のようだ。

 「それは乱暴者の仕業だね。すぐに改築してあげますよ。今日の涙は禁止です」

とゲンジの君は出かけるのだった。はち切れんばかりの美貌のこの男を、女官たちは廊下近くに出て見送る。若紫も立ち上がって見送ってから、ゲンジの君と名づけた人形を綺麗に着せ替えて、後宮に参内させる遊びに興じていた。

 「今年からはもう少し大人になって下さいね。十歳を過ぎたら人形遊びをしてはいけないのですよ。もう男の人を持っているお姫様なのだから、大人の女らしくしてください。髪の毛を梳かすのでさえ嫌がるのですから」

なとど少納言は溜息をつく。人形遊びに夢中になっているのを反省させるために言ったのだが、若紫は知ったことではない。「わたしには夫がいるんだ。少納言たちの夫は、みんな変な顔の人ばかり。わたしは若くて美しいゲンジの君が夫なんだ」と、若紫にもようやく事情が飲み込めてきたようなのだった。きっと、一つ歳をとって大人にでもなったのだろう。この御殿に仕える人々は、こんな幼い若紫の気配を、不審に思っていたが、まさか添い寝相手には相応しくない少女が匿われているなど、夢にも思わなかった。

 ゲンジの君は後宮を後にして、左大臣家に向かった。もちろんアオイはいつものように高慢な態度で冷ややかに見下すだけなので、ゲンジの君は萎縮しつつも、

 「今年からでも遅くありません。あなたが思い直して、優しくしてくれたら、どれだけ嬉しいでしょうか」

などと言うのだが、アオイは聞く耳を持たない。得体の知れない女を二条院に囲っていると聞いてからは、その女が本妻になるのだろうと、それが癪に障って、馬鹿にされたようで、話をするのも嫌なのだった。それでも、アオイの自尊心が許さないので、知らないふりをしている。ゲンジの君がおどけてみせると、意地を張り通せずに返事をするアオイは、特別な女の雰囲気があった。

 ゲンジの君より四歳年上のアオイは引け目を感じていたが、大人の女の魅力があった。「この人は、非の打ち所のない女だ。私が女にだらしがないから、こうやって怒っているのだ」とゲンジの君も反省せざるを得ない。同じ大臣と言っても、今をときめく左大臣と、宮家の母を持ち、アオイは一人娘として純粋培養されたのだった。誰よりも思い上がりが強く、少しの無礼も許さないのだった。ゲンジの君は、「そこまで偉そうにしなくても」となだめるので、二人の溝は深まるばかりなのだった。左大臣も、ゲンジの君の曖昧な態度を心ないと思っているのだが、目の前にいれば、憎しみも忘れて、あれこれと面倒をみてしまう。

 翌朝の早くにゲンジの君が出かけるというので、左大臣は顔を出して、宝石の帯を手ずから差し出すのだった。着物の後ろを整えたり、靴を取って渡しかねない可愛がりぶりなのだから、何という愛情なのだろう。

 「こんな素晴らしい帯は、詩の節会のときにでも使いましょう」

とゲンジの君は言うのだが、

 「そのときにはもっと良い品を。これはただ珍しいだけの物ですから」

左大臣は強引に帯を締める。ゲンジの君を婿として、様々な面倒をみるのが、左大臣の生きがいなのだった。「滅多にない気まぐれな訪問でも、このような美男子を婿として家に向かい入れ、送り出せるのだから、これ以上嬉しいことはない」と思っているようだった。


(原文)
 宮は、そのころまかでたまひぬれば、例の、隙もやとうかがひ歩きたまふを事にて、大殿には騒がれたまふ。いとど、かの若草尋ね取りたまひてしを、「二条院には人迎へたまふなり」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思いたり。

 うちうちのありさまは知りたまはず、さも思さむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうに恨みのたまはば、我もうらなくうち語りて慰めきこえてんものを、思はずにのみとりないたまふ心づきなさに、さもあるまじきすさびごとも出で来るぞかし。人の御ありさまの、かたほに、そのことのあかぬとおぼゆる疵もなし。人よりさきに見たてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひきこゆる心をも知りたまはぬほどこそあらめ、つひには思しなほされなむと、おだしくかるがるしからぬ御心のほども、おのづからと頼まるる方は、ことなりけり。

 幼き人は、見ついたまふままに、いとよき心ざま容貌にて、何心もなく睦れまとはしきこえたまふ。しばし殿の内の人にも誰と知らせじ、と思して、なほ離れたる対に、御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御事どもを教へきこえたまひ、手本書きて習はせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へたまへらむやうにぞ思したる。政所家司などをはじめ、ことにわかちて、心もとなからず仕うまつらせたまふ。惟光よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひきこえたり。かの父宮も、え知りきこえたまはざりけり。

 姫君は、なほ時々思ひ出できこえたまふ時、尼君を恋ひきこえたまふをり多かり。君のおはするほどは紛らはしたまふを、夜などは、時々こそとまりたまへ、ここかしこの御いとまなくて、暮るれば出でたまふを、慕ひきこえたまふをりなどあるを、いとらうたく思ひきこえたまへり。二三日内裏にさぶらひ、大殿にもおはするをりは、いといたく屈しなどしたまへば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地して、歩きも静心なくおぼえたまふ。僧都は、かくなむと聞きたまひて、あやしきものから、うれしとなむ思ほしける。かの御法事などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。

 藤壼のまかでたまへる三条宮に、御ありさまもゆかしうて、参りたまへれば、命婦中納言の君、中務などやうの人々対面したり。けざやかにももてなしたまふかなと、やすからず思へど、しづめて、おほかたの御物語聞こえたまふほどに、りたまへり。この君おはすと聞きたまひて、対面したまへり。

 いとよしあるさまして、色めかしうなよびたまへるを、女にて見むはをかしかりぬべく、人知れず見たてまつりたまふにも、かたがた睦ましくおぼえたまひて、こまやかに御物語など聞こえたまふ。宮も、この御さまの常よりもことになつかしううちとけたまへるを、いとめでたし、と見たてまつりたまひて、婿になどは思しよらで、女にて見ばや、と色めきたる御心には思ほす。

 暮れぬれば御簾の内に入りたまふを、うらやましく、昔は上の御もてなしに、いとけ近く、人づてならでものをも聞こえたまひしを、こよなう疎みたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。

 「しばしばもさぶらふべけれど、事ぞとはべらぬほどは、おのづから怠りはべるを、さるべきことなどは、仰せ言もはべらむこそうれしく」

など、すくすくしうて出でたまひぬ。命婦もたばかりきこえむ方なく、宮の御気色も、ありしよりは、いとどうきふしに思しおきて、心とけぬ御気色も、恥づかしくいとほしければ、何のしるしもなくて過ぎゆく。はかなの契りや、と思し乱るること、かたみに尽きせず。

 少納言は、おぼえずをかしき世を見るかな、これも故尼上の、この御ことを思して、御行ひにも祈りきこえたまひし、仏の御しるしにや、とおぼゆ。大殿、いとやむごとなくておはします、ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに、大人びたまはむほどは、むつかしきこともや、とおぼえける。されど、かくとりわきたまへる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。

 御服、母方は三月こそはとて、晦日には脱がせたてまつりたまふを、また、親もなくて生ひ出でたまひしかば、まばゆき色にはあらで、紅、紫、山吹の、地のかぎり織れる御小袿などを着たまへるさま、いみじう今めかしく、をかしげなり。男君は、朝拝に参りたまふとて、さしのぞきたまへり。

 「今日よりは、おとなしくなりたまへりや」

とて、うち笑みたまへる、いとめでたう愛敬づきたまへり。いつしか、雛をしすゑて、そそきゐたまへる、三尺の御厨子一よろひに、品々しつらひすゑて、また小さき屋ども作り集めて奉りたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。

 「儺やらふとて、犬君がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」

とて、いと大事と思いたり。

 「げにいと心なき人のしわざにもはべるなるかな。いまつくろはせはべらむ。今日は言忌して、な泣いたまひそ」

とて、出でたまふ気色ところせきを、人々端に出でて見たてまつれば、姫君も立ち出でて見たてまつりたまひて、雛の中の源氏の君つくろひ立てて、内裏に参らせなどしたまふ。

 「今年だにすこし大人びさせたまへ。十にあまりぬる人は、雛遊びは忌みはべるものを、かく御男などまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、見えたてまつらせたまはめ。御髪まゐるほどをだに、ものうくせさせたまふ」

など、少納言聞こゆ。御遊びにのみ心入れたまへれば、恥づかしと思はせたてまつらむ、とて言へば、心の中に、我はさは男まうけてけり、この人々の男とてあるは、みにくくこそあれ、我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな、と、今ぞ思ほし知りける。さはいへど、御年の数添ふしるしなめりかし。かく幼き御けはひの、事にふれてしるければ、殿の内の人々も、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御添臥ならむとは思はざりけり。

 内裏より、大殿にまかでたまへれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御気色もなく、苦しければ、

 「今年よりだに、すこし世づきてあらためたまふ御心見えば、いかにうれしからむ」

など聞こえたまへど、わざと人すゑてかしづきたまふ、と聞きたまひしよりは、やむごとなく思し定めたることにこそはと、心のみおかれて、いとどうとく恥づかしく思さるべし。しひて見知らぬやうにもてなして、乱れたる御けはひには、えしも心強からず、御答へなどうち聞こえたまへるは、なほ人よりはいとことなり。

 四年ばかりがこのかみにおはすれば、うちすぐし、恥づかしげに、さかりにととのほりて見えたまふ。何ごとかはこの人のあかぬところはものしたまふ、わが心のあまりけしからぬすさびに、かく恨みられたてまつるぞかし、と思し知らる。同じ大臣と聞こゆる中にも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹にひとりいつきかしづきたまふ御心おごり、いとこよなくて、すこしもおろかなるをば、めざましと思ひきこえたまへるを、男君は、などかいとさしも、と馴らはいたまふ、御心の隔てともなるべし。大臣も、かく頼もしげなき御心を、つらしと思ひきこえたまひながら、見たてまつりたまふ時は、恨みも忘れて、かしづきいとなみきこえたまふ。

 つとめて、出でたまふところに、さしのぞきたまひて、御装束したまふに、名高き玉帯、御手づから持たせて、渡りたまひて、御衣の後ひきつくろひなど、御沓を取らぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。

 「これは、内宴などいふこともはべるなるを、さやうのをりにこそ」

など聞こえたまへど、

 「それはまされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」

とて、しひてささせたてまつりたまふ。げによろづにかしづき立てて見たてまつりたまふに、生けるかひあり、たまさかにても、かからん人を出だし入れて見んにますことあらじ、と見えたまふ。


(註釈)
1 政所
 ・摂政、大臣家でその領地の事務や家事を行う場所。また、その職にある人。

2 家司
 ・親王・摂政、関白以下の三位の家の家事を行う人。

3 服
 ・若紫の喪服着用は、母方の祖母のため三ヶ月の定めである。尼君が九月二十日頃に他界しているため、除服は、十二月二十日頃になる。

4 朝拝
 ・正月元日の辰の刻(午前十時頃)に、天皇大極殿にやって来て、百官が賀辞を奏する。その後、簡略化され、親王以下、六位以上の者が、束帯で清涼殿の東庭に並び、拝賀する、小朝拝になった。ここでは、小朝拝のこと。

5 儺
 ・追儺(鬼やらい)の時の鬼。イヌキは北山で雀を逃がした童女。『若紫』参照。http://genji-m.com/?p=1485

6 内宴
 ・内々の宴会。正月二十一、二、三日のうちの子の日に仁寿殿で行われた。祝酒一、二献に、若菜の羮を食べる。