源氏物語の想い出

いまから十年前に翻訳を始めて頓挫した『源氏物語』の翻訳を、ここ(旧徒然草校閲日記)に再公開します。(誰も気がつかないと思いますが)

翻訳再開の見込みはありませんが、私が仕事にあぶれて路頭に迷ったら、こっそりと再開するかも知れません。

十年前に前に書いた前書きめいた文章も発掘したのですが、読み返すと我ながら情けない気分になってきたので燃やしてしてしまうことにします。

参考文献のメモが残っていたので、これだけは書き写しておきます。

 

(参考文献など)

一、本訳は学生諸君の古典学習には非常に適さないばかりか、多くの古典愛好家にとって吐き気を催させるものである。

一、本訳は三条西実隆筆になる青表紙証本(宮内庁書陵部蔵)を底本とした。いわゆる三条西実隆証本の親本である。という岩波文庫源氏物語』山岸徳平校注を底本とした。

一、原文は岩波文庫源氏物語』と異なり振り仮名、括弧等を省略した。

一、本訳は大学入試などの学習にも非常に適さない。敬語・尊敬語の類は片っ端から無視し、読みやすさと勢いだけを重視する。

一、本訳は言わずと知れた意訳であり『源氏物語』の原文が持つ優美さからは、かけ離れてしまうかも知れないが、『源氏物語』は、じゅうぶん優雅なまでにも浮世離れしたストーリーなので、思ったままに訳す。

一、訳者が覚束ない単語等については、原文とともに脚注を施す。ただし、勘違い等があることが容易に予想できるため、訳者は一切の責任を持たない。

一、各巻の最初に、主要登場人物の年齢と関係図を掲載する予定である。

一、『源氏物語』には七百九十五首の和歌が詠まれている。谷崎潤一郎でさえ躊躇っていたのであるが、訳者が現代短歌に変換する予定である。

一、登場人物は作品中で名前をコロコロ変更されるが、必要と思われる箇所についてはその旨を折り込む。

一、本訳の参考資料として講談社学術文庫源氏物語湖月抄』北村季吟/有川武彦校訂、および三省堂源氏物語(ハンドブック)』鈴木日出男編を用い、確認用に中公文庫『潤一郎訳 源氏物語 改版』を使う。古語辞典はいつも通り旺文社の改訂新版である。電子辞書には『広辞苑第五版』も入っている。これだけの参考資料で『源氏物語』を翻訳するのは無謀だと百も承知であるが、図書館に行く時間も、資料を買うお金もないのでご容赦願いたい。

一、翻訳にあたって、平安文学少女の気分になりきるため『更級日記菅原孝標女著を愛読し、挫折しそうになったときのために『蘭学事始杉田玄白著を鞄に詰め込んだ。