第四十一段

■ 原文

五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど、殊に人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。

かかる折に、向ひなる楝の木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ物かな。かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしまゝに、「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。尤も愚かに候ふ」と言ひて、皆、後を見返りて、「こゝに入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。

かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当りけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。


■ 注釈

1 賀茂の競べ馬
 ・毎年五月初旬、上賀茂神社で行われていた競馬。

参照:競馬会神事 - Wikipedia

2 楝(あふら)
 ・栴檀という落葉高木。

参照:センダン - Wikipedia


■ 現代語訳

五月五日、上賀茂神社で競馬を見た時に、乗っていた車の前に、小市民どもが群がっており、競馬が見えなかった。仕方がないので、それぞれ車からおりて、競馬場の鉄柵に近づいてみた。けれども、そこには黒山の人だかりで、人々をかき分けて中に入って行けそうにもなかった。

そんなときに、向こうにあるアフラの木に坊さんが実っていた。木に登り枝に座って競馬を見ている。枝に抱かれて居眠りもしている。何回も枝から落ちそうになって、そのたびに目を覚ます。これを見て、人は坊さんを小馬鹿にしている。「珍しいほど、馬鹿ですね。あんな危険なところで、ボケッと寝ているとは」なんて言っている。その時、思いついたことをそのままに、「我々だっていつ死ぬかわからないんですよ。今死ぬかもしれない。そんなことも知らないで見せ物を見て暮らすなんて、馬鹿馬鹿しいことは世界一です」と言ってやった。そうしたら、前にいる人たちは「いやあ、本当にそうですね。とっても馬鹿馬鹿しくなってきました」なんて言いながら、後ろのわたくしを見つめた。「さ、さ、ここに入ってください」と言って、場所を空けてくれたので、割り込みしたのであった。

こんな、当たり前のことは、誰も気づかない訳がないが、今日は競馬の日だから思いがけなく、身につまされたのであろう。やっぱり、人は木や石じゃないから時には感動したりする。