第六十六段

■ 原文

岡本関白殿、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双を添へて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼、下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥付くる術、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知し候はず」と申しければ、膳部に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、また、武勝に、「さらば、己れが思はんやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。

武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五分に切る。枝の半に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しゞら藤の割らぬにて、二所付くべし。藤の先は、ひうち羽の長に比べて切りて、牛の角のやうに撓むべし。初雪の朝、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る。大砌の石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟の御所の高欄に寄せ掛く。禄を出ださるれば、肩に掛けて、拝して退く。初雪といへども、沓のはなの隠れぬほどの雪には、参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹はよわ腰を取る事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。

花に鳥付けずとは、いかなる故にかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」と言へる事、伊勢物語に見えたり。造り花は苦しからぬにや。


■ 注釈

1 岡本関白殿
 ・近衛家平。関白で岡本殿と号した。

参照:近衛家平 - Wikipedia
参照:関白 - Wikipedia

2 御鷹飼(おんたかがひ)
 ・鷹を育てて鷹狩をする近衛兵。

参照:近衛兵 - Wikipedia
参照:鷹狩 - Wikipedia

3 下毛野武勝
 ・近衛兵の隊長。岡本関白の父の時代から家来として仕えた。

4 膳部
 ・岡本関白の住み込み料理人。

5 五葉(ごえふ)
 ・五枚葉の松。

参照:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%94%E8%91%89%E6%9D%BE&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=07875706871600

6 返し刀
 ・枝を切る際に、片方を斜に大きく切り、反対を切るときに切り口を整えること。

参照:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%BF%94%E3%81%97%E5%88%80&stype=1&dtype=0

7 しゞら藤
 ・蔓藤(つづらふじ)の別名。

参照:ゲルセミウム属 - Wikipedia

8 ひうち羽
 ・鷹の翼の下にある小さな羽。

参照:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%86%E3%81%A1&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=17481515311500

9 中門
 ・寝殿造の対屋から泉殿・釣殿の郭の中にある門。

参照:寝殿造 - Wikipedia

10 振舞ふ
 ・大げさな身振りをする。

11 大砌の石(おほみぎりのいし)
 ・軒下に敷いた石畳。

参照:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E7%A0%8C&stype=0&dtype=0

12 禄
 ・褒美にもらう品物。通常は衣類。

13 御鷹
 ・主人から預かっている鷹。

14 君がためにと折る花は時しも分かぬ
 ・「我がたのむ君がためにと折る花は時しも分かぬものにぞありける」(『伊勢物語』第九十八段より)私が主人として全てを捧げた君主のために折った花です。秋の季節にも変わらず梅の花を咲かせているのは、私の変わらない忠誠心です。「時しも」の中に「雉」を織り込んでいる。

15 伊勢物語
 ・平安時代初期の歌物語。主人公は在原業平がモデルとされる。

参照:伊勢物語 - Wikipedia


■ 現代語訳

近衛家平は、またの名を岡本関白とも言う。家平は、家来の親衛隊長、鷹匠の下毛野武勝に「捕らえた夫婦の雉を二羽、満開の梅が咲きこぼれる枝に結び付けて、ワシによこせ」と言った。武勝は、「花の枝に鳥を縛り付ける方法も、一本の枝に二羽の鳥を結び付ける方法も知りません」と突っぱねた。何としても、梅に夫婦の雉を緊縛したい家平は、料理人や、雉の献上方法に詳しい人間にも聞いてみたが、誰も知らなかった。仕方なく、武勝を呼び出して「だったら、お前が考えろ」と命令した。すると、武勝も「厭です」と言うわけにもいかず、花が散った梅の枝に雉を一羽だけ縛り付けて持参した。

伝統に従い献上した武勝が弁解するには「ご主人様から預かっております鷹の獲物の雉を献上するには、雑木林で伐採した木の枝や、梅でしたら、蕾の枝、花の散ってしまった枝に緊縛します。五葉松に緊縛することもあります。枝の長さは一メートル八十センチから二メートルまでとし、切り口は斜に切り、反対側を二センチ削ってV字に整えます。次に、枝の真ん中に雉を一羽だけ立たせます。雉が倒れないよう固定する枝と、足を留める枝が必要になります。つづら藤の蔓を割らないように使って、二カ所を固定します。藤の蔓の先端は火打ちの羽と同じ長さに切り、牛の角を真似て結びます。初雪の朝、その枝を肩に背負って、わざとらしく門をくぐります。飛び石を飛んで、初雪に足跡を付けないよう注意して、雉のうぶ毛を少しだけ散りばめて歩きます。二棟造りの欄干に枝を立て掛けます。褒美の着物を頂いたら、それを襷掛けにして、一礼して退散します。靴が埋まらない程度の積雪でしたら出直します。雉のうぶ毛を散らしたのは、ご主人様から預かっている鷹が、雉の弱点を狙って狩りをした証拠です」と、尤もな事を、教科書の朗読のように言って誤魔化した。

満開の梅の枝に、なぜ雉を緊縛しなかったのだろうか。九月頃、造花の梅に雉を縛って「あなたのために手折った梅なので、秋でも花が満開です」と、キザな短歌を作った話が『伊勢物語』にもあった。イミテーションなら問題ないのだろうか。