花宴の帖 一 桜の宴
(現代語訳)
きさらぎの二十日頃には、紫宸殿で桜の宴があった。ミカドの玉座の左右に、藤壺中宮と東宮の御座所が設置され、二人がお出ましになるのだった。弘徽殿女御は、藤壺が中宮の御座所に鎮座しているのを見るたびに癪に触って仕方ないのだが、宴会見物の誘惑に負けて出席している。
鳥の声が気持ちよい春の青空の下、親王一同、高級役人をはじめとして、詩人たちは皆、文台に置かれた韻字を手にして詩作に没頭する。宰相中将に昇進したゲンジの君は、
「春という漢字をいただきました」
と韻字を見せる、その声さえも一般人とは比べものにならないのだった。次は頭中将の順番で、ゲンジの君と比較するのは可哀想だと思われたが、本人は落ち着いた様子で見劣りしなかった。声にも貫禄があって悪くない。その他大勢は、この二人に萎縮していた。ミカドや東宮が漢詩の知識に長けているのは当然で、他にも優れた詩人が大勢いる時代である。清々しく広い庭に登場する下級役人たちの足取りも重い。腰が抜けたのか、簡単な漢詩を作るのも困難なのだった。一方、年配の博士たちは、枯れ木のようだが、場慣れしているのか優雅に詩を味わっており、花を添えていた。
舞や音楽の準備は抜かりない。空が夕日に染まる頃「春に鶯がさえずる」という面白い舞の演目があった。東宮は、紅葉の「青海波」を思い出す。ゲンジの君の冠に桜の枝を挿して、舞を所望するので、この男は断り切れないのだった。ゲンジの君が立ち上がって、そっと袖を振るだけで、場が満開になる。左大臣は、ゲンジの君の不義理も忘れて、また涙しているのだった。
「頭中将よ、何をしているのだ。すぐに」
と声が上がったので、彼は「柳花苑」というのを舞った。こうなることを予想して、前もって練習していたと見えて、ゲンジの君よりも長く舞うのだった。とても見事な舞に、ミカドから着物の贈呈があったので「珍しいこともあるものだ」と人々は感心する。上級役人たちが、次々と舞い乱れたが、暗くなっては鈴生りでしかなかった。
詩の批評が始まり、進行役は、ゲンジの君の作を読み解けず、一句ずつ口ずさんで絶賛している。博士たちは、ただ感心するばかりなのだった。こんな場面でも、光り輝くゲンジの君である。ミカドが放っておくわけが無い。藤壺中宮は、ゲンジの君の姿が眼に入るたびに、弘徽殿女御が、この男を容赦なく嫌うのが不可解であり、そんなことを考えている自分が情けないのだった。
「ただ花の姿を見ているだけならば、こんなに心乱れもしないはずなのに」
と心中に秘めた歌だったろうに、どうやって漏洩したのだろうか。夜更けまで桜の宴は続いた。
(原文)
二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせたまふ。后、春宮の御局、左右にして、参う上りたまふ。弘徽殿女御、中宮のかくておはするを、をりふしごとに安からず思せど、物見にはえ過ぐしたまはで参りたまふ。
日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も心地よげなるに、親王たち、上達部よりはじめて、その道のは、みな探韻賜はりて文作りたまふ。宰相中将、
「春といふ文字賜はれり」
とのたまふ声さへ、例の、人にことなり。次に頭中将、人の目移しもただならずおぼゆべかめれど、いとめやすくもてしづめて、声づかひなど、ものものしくすぐれたり。さての人々は、みな臆しがちにはなじろめる多かり。地下の人は、まして、帝、春宮の御才かしこくすぐれておはします、かかる方にやむごとなき人多くものしたまふころなるに、恥づかしく、はるばるとくもりなき庭に立ち出づるほど、はしたなくて、やすきことなれど苦しげなり。年老いたる博士どもの、なりあやしくやつれて、例馴れたるも、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。
楽どもなどは、さらにもいはず調へさせたまへり。やうやう入日になるほど、春の鶯囀るといふ舞、いとおもしろく見ゆるに、源氏の御紅葉の賀のをり思し出でられて、春宮、かざし賜はせて、せちに責めのたまはするに、のがれがたくて、立ちて、のどかに、袖かへすところを、一をれ気色ばかり舞ひたまへるに、似るべきものなく見ゆ。左大臣、うらめしさも忘れて、涙落したまふ。
「頭中将、いづら。遅し」
とあれば、柳花苑といふ舞を、これはいますこし過ぐして、かることもや、と心づかひやしけむ、いとおもしろければ、御衣賜はりて、いとめづらしきことに人思へり。上達部みな乱れて舞ひたまへど、夜に入りては、ことにけぢめも見えず。
文など講ずるにも、源氏の君の御をば、講師もえ読みやらず、句ごとに誦じののしる。博士どもの心にもいみじう思へり。かうやうのをりにも、まづこの君を光にしたまへれば、帝もいかでかおろかに思されん。中宮、御目のとまるにつけて、春宮の女御のあながちに憎みたまふらむもあやしう、わがかう思ふも心うしとぞ、みづから思しかへされける。
おほかたに花の姿をみましかば露も心のおかれましやは
御心の中なりけんこと、いかで漏りにけむ。夜いたう更けてなむ、事はてける。
(註釈)
1 后、春宮の御局、左右にして
・立后した藤壺が右(西)に、弘徽殿女御の息子である、東宮が左(東)ということ。
2 探韻
・庭に文台を置き、その上に漢詩の韻字を一字書いた紙を伏せて置き、官位順にその紙を取りに行き、即興で詩を奏上した。韻字を探索するので「探韻」と呼び、自分の韻字を探すことを「探韻賜はる」と言う。帝が主催する遊び。
3 宰相中将
・ゲンジの君は、前巻の終わりに宰相に昇進した。
4 春の鶯囀る
・舞楽『天長宝寿楽』のこと。唐の高宗が、鶯の声を聞き、白明達に命じて声を模写して作った。文武帝の時代に伝来した。
5 かざし
・「挿頭」で、冠の上に挿す花。金属などで作られたが、ここでは桜の花を挿した。
6 柳花苑
・唐から伝来した舞。現在では舞が途絶えた。