第二十五段

■ 原文

飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび、悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ。桃李もの言はねば、誰とともにか昔を語らん。まして、見ぬ古のやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。

京極殿・法成寺など見るこそ、志留まり、事変じにけるさまはあはれなれ。御堂殿の作り磨かせ給ひて、庄園多く寄せられ、我が御族のみ、御門の御後見、世の固めにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせ果てんとはおぼしてんや。大門、金堂など近くまでありしかど、正和の比、南門は焼けぬ。金堂は、その後、倒れ伏したるまゝにて、とり立つるわざもなし。無量寿院ばかりぞ、その形とて残りたる。丈六の仏九体、いと尊くて並びおはします。行成大納言の額、兼行が書ける扉、なほ鮮かに見ゆるぞあはれなる。法華堂なども、未だ侍るめり。これもまた、いつまでかあらん。かばかりの名残だになき所々は、おのづから、あやしき礎ばかり残るもあれど、さだかに知れる人もなし。

されば、万に、見ざらん世までを思ひ掟てんこそ、はかなかるべけれ。


■ 注釈

1 飛鳥川
 ・奈良県高市群明日香村を流れる川。流れや流域が季節によって変わるため無常の象徴とされた。「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬となる」という歌から「飛鳥川の淵瀬」は「常ならぬ」の序詞になった。

参照:飛鳥川 - Wikipedia
参照:無常 - Wikipedia
参照:序詞 - Wikipedia

2 桃李
 ・『和漢朗詠集』に「桃李言(ものい)ハズ、春幾(いくばく)カ暮レヌル。煙霞(えんか)跡(あと)無シ。昔誰(たれ)カ栖(す)ンジ」とある。

参照:和漢朗詠集 - Wikipedia
3 京極殿
 ・藤原道長の邸宅。土御門弟(つちみかどてい)とも。土御門の南、京極の西にあったが全焼した。

参照:藤原道長 - Wikipedia

4 法成寺
 ・道長が京極殿の東、鴨川近くに建設した大寺。

参照:法成寺 - Wikipedia

5 御堂殿
 ・藤原道長(注釈4参照)のこと。法成寺の阿弥陀堂無量寿院、注釈9参照)を京極御堂と呼んだため。

6 御門の御後見(みかどのおんうしろみ)
 ・天皇の政治における後見役。

7 大門
 ・寺院の総門。法成寺には東西南北に門があった。

8 金堂
 ・伽藍の中心にある、本尊をまつる仏殿。

参照:金堂 - Wikipedia
参照:伽藍 - Wikipedia

9 正和の比
 ・花園天皇の時代。千三百十二年から千三百十七年の頃。

参照:花園天皇 - Wikipedia

10 無量寿
・法成寺の阿弥陀堂の名前。

参照:(8)金堂を参照。

11 行成大納言
 ・藤原行成平安時代中期の廷臣。多芸多才で名を馳せる。三蹟の一人。

参照:藤原行成 - Wikipedia

12 兼行
 ・源兼行。能書家。

参照:源兼行 - Wikipedia

13 法華堂
 ・天台宗で法華三昧の行を行う仏堂のこと。法華三昧堂の略。

参照:法華堂 - Wikipedia


■ 現代語訳

自由に流れる飛鳥川は、昨日まで深水だった場所が、翌日には浅瀬になっている。人の生きる世界も、永遠に今と同じには続かない。時は過ぎ、始まりは終わりになり、喜びや悲しみも過ぎ去る。繁華街も、そのうち整地されて原野となり、古民家の住人も、かって住んでいた人とは違う。昔から咲いている桃やすももの木はコミュニケーション能力を持たないから、昔の繁栄を語り継ぐ術も持たない。だから、見たこともない太古の大遺跡は、あぶくのように思われる。

京極殿や法成寺の廃墟を見ると、施工主の願いが叶わず、都市計画の跡形さえ消滅した状況なので、心に淋しく風が吹く。藤原道長デベロッパーとなり、土地を転がし、複合施設を建設し、ピカピカに磨き上げたのだが、当時は「自分の肉親だけが天皇を食い物にして、いつまでもこんな日が続きますように」と願っていただけに、どんな世界になろうとも、ここまでメチャクチャになるとは想像さえしなかっただろう。寺院の門や、本殿は最近まで残っていたが、花園天皇の時代に南の門が火災になった。本殿も地震で倒壊し、復旧計画は未だ無い。阿弥陀堂だけは現存していて、五メートル弱の仏像が九体並び「我関せず」と他人事のように安置されている。達筆な藤原行成が書いた額縁や、源兼行が書いた扉の文字が鮮やかに残っている光景は、異様なほど虚しい。仏道修行をする建物も、まだ残っているが、いずれ燃えて無くなることだろう。こういった伝説さえもなく、建物の基礎だけ残っている場所があるが、知る人もなく、いかなる物か定かではない。

この例からも、自分の死後、見ることが不可能な世界のことを思って、何かを計画するのは、森羅万象、無駄であり意味がないことだ。