桐壺の帖 一、桐壺更衣、ミカドから愛され周囲から嫉まれる。

(現代語訳)
 あるミカドの時代の話である。女御だとか更衣などと呼ばれている人々が、たくさん後宮に暮らしている中に、どうでもよい身の上ではあったが、誰よりもミカドから愛されていたお姫様がいた。

 はじめから「私はシンデレラ」と、勘違いしていたお姫様たちは、納得いかず、嫉んだり陰口を叩くしかなかった。このトラブルメーカーと同じポジションにいる人たちやそれ以下の身分のお姫様たちにしてみたら、たまったものではない。朝から晩まで他のお姫様たちを不機嫌にさせ、恨みを買い続けて爆発したのか、彼女はすっかり病気になってしまった。不安で心細く、実家に帰ることも多い。たちまちミカドは辛抱がたまらなくなり、人々が馬鹿にするのも構わず、女に溺れた男の見本にでもなりそうなぐらいの溺愛ぶりである。

 後宮にいるお偉方たちは、まるで見てはいけない物のように黙殺するありさまだ。「この恋は限界寸前だ。外国でも皇帝が女に狂って内乱が勃発し、国が破綻した」などと、国家問題にまで進展し「楊貴妃の二の舞になりかねない」と悪い噂が立つのも時間の問題だった。悩めるお姫様は前途多難だが、ミカドの激しい恋心と、特別扱いだけを頼りに後宮暮らしをするしかない。父の大納言は他界しており、母の北ノ方は古風な教養人で「両親が健在で、世間から羨望を受けている姫君の生活にも負けないように」と、どんな行事の時にも気遣った。それでも、特別に面倒を見てくれる親戚もいないので、いざという時には頼りなく心細そうだ。


(原文)
 いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

 はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕につけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけん、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。

 上達部・上人なども、あいなく目を側めつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起りにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう、天の下にも、あぢきなう人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何ごとの儀式をももてなしたまひけれど、取りたてて、はかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠りどころなく心細げなり。


(注釈)
1 女御
 ・ミカドのハーレムに住む女官のことで、中宮(皇后と同資格の后)の一つ下の位の女性。

2 更衣
 ・(1)の女御の一つ下の位の女官。

3 下臈
 ・経験不足の僧侶が転じて、下っ端のことを呼ぶ。

4 宮仕
 ・ミカドのハーレムで働くこと。愛人から家政婦まで総じて宮仕えする。

5 上達部
 ・三位以上の位で、どれぐらい偉いのかぼくにもわからないが、とても偉い役職の人。

6 上人
 ・殿上人(てんじゃうびと)のことで、ミカドのハーレムに登楼することが許された者。

7 楊貴妃
 ・中国唐代の皇妃。世界三大美女の一人として知られる。その美貌で玄宗皇帝を狂わせ安史の乱の勃発の原因をつくり、最後は殺された。