桐壺の帖 二、主人公ゲンジの誕生。相も変わらず桐壺更衣が迫害される。

(現代語訳)
 そんな中、お姫様とミカドは前世から約束でもしていたのだろうか、この世の人間とは思えないほど汚れなく、玉のような男の子が誕生した。ミカドは早く息子に会いたくて仕方なく、急いで呼んで来させると、あり得ない美貌の赤ちゃんなのだ。第一王子は、長官の娘が産んだので血筋がよく、皇太子にぴったりだと世間から尊敬されている。それでもこの赤ちゃんのキラキラした姿といったら比較するのも失礼なレベルである。ミカドは第一王子を手短に可愛がり、この赤ちゃんばかり、目に入れそうな勢いで可愛がった。母親のお姫様も、本来はミカドの側で世話をする身分ではなかった。評判の美女で周囲からも貴人扱いされていたが、いつの間にかミカドが常に側に置きたがるようになり、音楽会や楽しいイベントがあると決まって彼女を連れ出した。いつだったかは、彼女と一緒に寝坊をして、そのままダラダラと過ごしたこともあった。手段を選ばず彼女を側に置いたので、自然と家政婦のように扱われるようになったが、赤ちゃんが生まれてからは、神棚に祀るように扱われた。その結果「この赤子を皇太子にするつもりだ」と、第一王子の母親は疑いはじめた。この母親は、一番最初に後宮に嫁ぎ、最も甘やかされていて、娘などもいたので、ブツブツ不満を言い出すと、ミカドは面倒くさくて嫌になるのであった。

 一方、あり得ないほどの特別待遇を頼みに生きている彼女は、悪口を言い、あら探しばかりしている人に囲まれている。本人は、か弱く儚い存在なので、かえって心配事が募るばかりだ。彼女の部屋はミカドの寝室から一番遠い、桐壺御殿なのである。

 ミカドが彼女の部屋に通うには、たくさんの妾の部屋の前を通過しなければならない。こんなにも素通りが多ければ、他の妾たちがイライラするのも当然である。また、彼女がミカドの部屋へ行くことが多くなると、廊下や渡り廊下の至る所にトラップが仕掛けられる。下水がばらまかれ、送り迎えをする人たちの着物の裾を汚すなど最悪だ。あるときは非常通路に閉じ込められて右往左往し、恥をかかされたこともあった。だんだんいじめがエスカレートするので、悩み事が多くしょんぼりするようになった。不憫に思ったミカドは、自分の寝室の裏にいる妾を追い出して、そこに囲った。追い出された人は、呪うしかなかった。

 この赤ちゃんも三歳になった。初めて袴を着ける儀式は、第一王子の時にも負けないぐらいで、役所や蔵の宝物を贅沢に使い盛大に取り仕切られた。その様子は世間から嫉妬されるばかりでなく、非難も絶えない。しかし、この子の成長を見ていると、顔や姿、性格までもが地球上の人間とは思えないほど素敵なので、憎んでばかりもいられない。心優しい人などは「こんな人がこの世に産み落とされることもあるのですね」と、目玉を剥いて見つめている。


(原文)
前の世にも、御契りや深かりけん、世になくきよらなる玉の男皇子さへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御容貌なり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私ものに思ほしかしづきたまふこと限りなし。はじめよりおしなべての上宮仕したまふべき際にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御遊びのをりをり、なにごとにもゆゑある事のふしぶしには、まづ参う上らせたまふ、ある時には大殿篭りすぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この皇子生まれたまひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、坊にも、ようせずは、この皇子のゐたまふべきなめりと、一の皇子の女御は思し疑へり。人よりさきに参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひきこえさせたまひける。

 かしこき御蔭をば頼みきこえながら、おとしめ、疵を求めたまふ人は多く、わが身はか弱く、ものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞしたまふ。御局は桐壼なり。

 あまたの御方々を過ぎさせたまひて、隙なき御前渡りに、人の御心を尽くしたまふも、げにことわりと見えたり。参う上りたまふにも、あまりうちしきるをりをりは、打橋・渡殿のここかしこの道に、あやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾、たへがたく、まさなきこともあり。またある時には、え避らぬ馬道の戸を鎖しこめ、こなたかなた、心を合はせて、はしたなめわづらはせたまふ時も多かり。事にふれて、数知らず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿にもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司を、ほかに移させたまひて、上局に賜はす。その恨みましてやらむ方なし。

 この皇子三つになりたまふ年、御袴着のこと、一の宮の奉りしに劣らず、内蔵寮・納殿の物を尽くして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、世のそしりのみ多かれど、この皇子のおよすけもておはする御容貌心ばへ、ありがたくめづらしきまで見えたまふを、えそねみあへたまはず。ものの心知りたまふ人は、かかる人も世に出でおはするものなりけりと、あさましきまで目を驚かしたまふ。


(注釈)
1 大殿篭り
 ・「寝ぬ」の尊敬語。おやすみになる。

2 遊び
 ・管弦の遊び。

3 桐壼
 ・後宮の七殿五舎の一で、正確には淑景舎と呼ぶ。ミカドの寝室である清涼殿までには、多くの殿舎が並び、その前を通らなくてはならない。

4 打橋
 ・渡り廊下の境目にある板で、取り外し可能。

5 渡殿
 ・殿舎から殿舎までを渡す廊下。

6 馬道
 ・殿舎の中にある廊下で縁側に似ている。

7 後涼殿
 ・ミカドの寝室である清涼殿の後ろにある殿舎。

8 上局
 ・中宮、女御たちが自分の住処とは他に、ミカドの側に陣取る場所。

8 御袴着
 ・男子が初めて袴を着ける儀式。ゲンジの時代は数え年で三歳の時に行った。

9 内蔵寮
 ・金銀パールを管理し、お祭りを司る役所。

10 納殿
 ・歴代の宝物や、諸国からの貢ぎ物を収めておく蔵。