若紫の帖 二 ゲンジ、若紫を発見する

(現代語訳)
 日も長くなった夕暮れ時、ゲンジの君は、退屈なので深い霞にまみれて、あの柴の垣根の近くへ行ってみることにした。取り巻きたちは帰して、コレミツと一緒に覗く。目の前には西向きに仏を鎮座させ祈っている尼がいる。スダレを少し上げて、花を供えているようだ。中央の柱に寄りかかり、肘掛け椅子の上に経文を置き、疲れ切ったように経を読む尼君は、ただ者には見えないのだった。年齢は四十歳ぐらいの色白で、すらっとしているのだが、しなやかな顔立ちだ。綺麗な目を光らせ、尼削ぎに切りそろえられた髪の毛が、長い黒髪よりも、むしろ清々しく見え、ゲンジの君は心を奪われていた。

 端正な女官が二人いて、他にも女の童が行ったり来たりして遊んでいる。その中に十歳ぐらいだろうか、白に、山吹の着古しを重ねて、駆けてくる女の子がいた。他にいるたくさんの子供達とは比べものにならない美貌で、大人になったらと思うと心が躍るようなのである。扇を拡げるように髪の毛を揺らし、顔を真っ赤にして泣きべそで立っている。

 「あらどうしたの。誰かさんと喧嘩でもしちゃったのかしら」

と尼君が見上げると、何となく顔つきが似ている。ゲンジの君は、親子なのかも知れないと思った。

 「イヌキが雀の子を逃がしちゃったの。ちゃんと籠をかぶせておいたのに」

といじけている。近くにいた女官が、

 「またあのじゃじゃ馬が、お仕置きされるような悪さをしましたか。困った子ね。どこへ飛んで行ったのかしらね、すっかり可愛くなっていたのに、鴉に見つかったら大変だわ」

と立ち上がる。柔らかく長い髪の持ち主で、まずまずの女のようだ。「少納言のメノト」と呼ばれているので、この子の面倒をみているのだろう。尼君は、

 「なにを子供じみたことを。赤ちゃんみたいなことは言わないでちょうだい。婆やが今日、明日といつまでも生きていられないのもわからないで、雀と遊んでいるなんて。生き物を飼うことは悪いことだと、いつも教えているでしょう。あなたの方が困った子よ」

と言い「こっちに来なさい」と呼ぶと、女の子はそこに座った。清楚な顔に伸びた眉毛がきらめいている。子供っぽく撫で上げた髪の額や生え際など、恐ろしい美少女なのだった。ゲンジの君は、大人になっていく姿を想像し、目が釘付けになっている。それは、この少女が、止むに止まぬ愛情で思い続けている藤壺女御にそっくりだからだと気がついた。そして自分が少女に引き寄せられる思いに泣けてきた。尼君が女の子の髪の毛を撫でながら、

 「櫛を嫌がるけど、綺麗な髪の毛ね。だけどあなたはまるで子供だから、婆やは心配でなりません。あなたと同じぐらいの歳の子は、もっと大人っぽい子もいますよ。あなたのお母さんが十歳の時に、お父様が亡くなったのですが、もうちゃんと全部知っていたのですから。なのにあなたは、今、婆やが死んでしまったら、どうやって生きていくのかしら」

と号泣する始末なので、ゲンジの君は貰い泣きせずにいられなかった。女の子も、子供心に何かを察知したのか尼君の顔を見つめてうつむいてしまった。少女のこぼれた髪の毛が、夕日を浴びて反射している。

 育ち行く姿も知らず若草を残して消える空のない露

と尼君が絶望しながら一首詠む。隣にいた女官も共鳴して泣きながら、

 初草の姫の芽吹きも知らないでどうして露が消えるでしょうか

と慰めていると、主人の僧都があちらから来た。

 「ここは外から丸見えですよ。今日はどうして、こんなに端にいるのですか。岩の上の聖の所へ、ゲンジの中将がわらわ病の祈祷で来ていると、聞いたばかりなのです。ずいぶんな隠密だそうで、近くにいながら知りませんでしたよ。お見舞いに行けなかったのですから」

と言うので、尼君は、

 「あらいやだ。恥ずかしいところを誰かに見られたかも知れません」

とスダレを下ろした。僧都が、

 「噂の光るゲンジです。あつらえ向きですから一度、拝んでみたらどうですか。世を捨てた法師の心にも、浮き世の心配事も忘れ、寿命が延びるような輝きですよ。さて、挨拶を差し上げてみよう」

と立ち上がる気配がしたので、ゲンジの君は撤収した。

 「目を見張る子供を見てしまった。そうか、だから、この女好きたちが、いつも徘徊して、思いがけない掘り出し物を発掘するのはこういうことだったのか。ちょっと旅に出ただけなのに、こんな番狂わせがあるのだから」とゲンジの君は愉快である。「それにしても、なんて可愛い子供なんだろう。いったいどんな血縁の人なのであろう。あの人の身代わりとして、朝から晩まで見つめて癒されたい」と、またしてもどうしようもないことを思いついたのだった。

 ゲンジの君が寝ていると、僧都の弟子が来てコレミツを呼んだ。狭い場所なので、ゲンジの君にも話が聞こえる。

 「お越しになっていると、先ほど人づてに聞きましたので、すぐにでもご挨拶に伺うべきでした。私がこの寺に籠もっているのをご存じのはずでしょうから、訪問を隠していらっしゃるので気を揉んでいます。心尽くしとは言いませんが、今夜の宿も私の宿舎に用意するべきでしたのに、残念でございます」

などと言っているのであった。ゲンジの君は、

 「今月の十日過ぎからわらわ病の発作をくり返してまいっていました。人に教わりましたので、急いで尋ねてきたのですが、このような人の祈祷の効果がなかったとしたら間抜けですし、名の知れた聖なので沽券にも関わると思いまして隠れていたので。今は、そちらへもお伺い致します」

とコレミツに伝言させた。

 間もなくして、僧都が訪問した。法師ではあったが、人格者と呼ばれるだけあり、ゲンジの君は気が引けて、薄汚い格好をしていることを恥ずかしく思うのだった。僧都は、この山籠もり生活の話をし、

 「同じような柴の小屋ですが、少し涼しい水の流れをご覧に入れましょう」

としつこく勧められるので、先ほどの自分を見ていない女たちに大袈裟なことを言われていないかと乗り気がしないのだが、可愛かった少女が気になって仕方がないので出かけた。

 確かに同じ木や草を特別に配慮して植えてあった。月のない頃なので、庭に流した水に灯りを照らし、灯籠にも火を入れてある。南側の建物は清潔な造りで、どこからともなく香の匂いが漂っている。仏前の香の匂いが充満していて、ゲンジの君の袖を追う風と混ざり合い、建物の奥にいる人たちの心を浮き立たせるのだった。僧都は、世の無常を説き、後世の話を釈義した。ゲンジの君は、自分の背徳に恐怖し、意味のないことに心を奪われ、生きている限り苦しめ続けられるのだろうかと思った。ましてや、「来世の苦悩は計り知れない」と思えば、こんな隠遁生活が羨ましくもなった。しかし、昼間見た少女の面影が心に引っかかり恋しい気持ちが勝った。

 「ここに暮らす人たちは何者ですか。夢のお告げで、お尋ねしようと思っていたのです。今日は、夢の手がかりが見つかりそうで」

とゲンジの君は言ってみた。僧都は笑いながら、

 「突然夢の話ですか。まあ、お知りになったところでがっかりされるだけでしょう。按察大納言が他界してから、しばらく時間が経ちましたからご存じではないでしょう。その本妻が私の妹でございます。按察大納言の亡き後、世を捨てたのですが、この頃、病を患いまして。私が都にも出ずに籠もっているのをいいことに、ここに住んでいるのですよ」

と答える。ゲンジの君が、

 「その大納言には娘がいたと聞いていますが。ふしだらなことを考えて言うのではなく、真面目にお伺いするのですが」

と不真面目に少女のことについて鎌をかけてみると、

 「娘が一人だけおりました。死んでからもう十年経ちましたでしょうか。亡き大納言は後宮に仕えさせるつもりで手塩にかけておりました。それも叶わず、大納言は亡くなりましたから、この尼君が一人で育てていたのです。いったい誰の仕業でしょうか、兵部卿宮が忍び通うようになりまして、身分の高い北の方がいる方ですから、精神的苦痛からか朝から晩まで思い詰めて死んでしまったのです。心が病んで、身体も病むというのを間近で見たものでございます」

などと僧都は答えた。ゲンジの君は「ならば、その人の娘なのか」と直感する。兵部卿宮は藤壺女御の兄である。どことなくあの人に似ているのに納得すると、いっそう狂おしくなり世話をしたくなった。気立てが良さそうで、可憐な美しさがあり、生意気に利口ぶってもいない。同棲して自分の思い通りの女に教育してみたいと思った。

 「可哀想な話ですね。その方には忘れ形見として遺された人はなかったのでしょうか」

とゲンジの君は、あの少女の境遇を詳しく調査する。

 「亡くなる前に女の子が生まれました。余命幾ばくもない尼の身の上で、頭痛の種だと嘆いておりますよ」

僧都が言うので、ゲンジの君は「それもそうだ」と早合点した。

 「警戒されるかもしれませんが、その幼い子の後見人にしていただけるよう、交渉して貰えないでしょうか。考えがあるのです。私も結婚はしていますが、気が向かないというのでしょうか、やもめ暮らしの境遇なのです。まだ、幼子の後見人になるような歳でもないと、普通の男同様に見られて、非常識だとお思いになるでしょうか」

と詰め寄るので、僧都は、

 「とても嬉しいお話しですが、まだ本当の子供ですよ。冗談にしても、お相手は無理でしょう。それにしても、女とは人から教育を受けて大人になるのですから、私にはよくわからないですが。あの子の祖母と相談して、ご返答差し上げましょう」

とお茶を濁して、もったいぶった顔をしている。若いゲンジの君は、恥ずかしさに言葉を続けられない。僧都は、

 「阿弥陀仏を安置している堂で、勤行をする時間になってしまいました。夕方の礼拝がまだですので、それを済ませてからまた」

と消えていった。


(原文)
 日も、いと長きに、つれづれなれば、タ暮のいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のほどに立ち出でたまふ。人々は帰したまひて、惟光朝臣とのぞきたまヘば、ただこの西面にしも、持仏すゑたてまつりて行ふ、尼なりけり。簾すこし上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、痩せたれど、頬つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見たまふ。

 きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなれたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

 「何ごとぞや。童べと腹立ちたまヘるか」

とて、尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめりと見たまふ。

 「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠の中に籠めたりつるものを」

とて、いと口惜しと思ヘり。このゐたる大人、

 「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしうやうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ」

とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母とこそ人言ふめるは、この子の後見なるべし。尼君、

 「いで、あな幼や。言ふかひなうものしたまふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひたまふほどよ。罪得ることぞと常に聞こゆるを、心憂く」

とて、「こちや」と言ヘば、ついゐたり。頬つきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かな、と目とまりたまふ。さるは、限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。尼君、髪をかき撫でつつ、

 「梳ることをうるさがりたまヘど、をかしの御髪や。いとはかなうものしたまふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故姫君は、十ばかりにて殿に後れたまひしほど、いみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし。ただ今おのれ見棄てたてまつらば、いかで世におはせむとすらむ」

とて、いみじく泣くを見たまふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。

 おひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えんそらなき

またゐたる大人、げにとうち泣きて、

 初草のおひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えんとすらむ

と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、

 「こなたはあらはにやはべらむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将の、瘧病まじなひにものしたまひけるを、ただ今なむ聞きつけはべる。いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにもまでざりける」

とのたまヘば、

 「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ」

とて、簾下ろしつ。

 「この世にののしりたまふ光る源氏、かかるついでに見たてまつりたまはんや。世を棄てたる法師の心地にも、いみじう世の愁ヘ忘れ、齢のぶる人の御ありさまなり。いで御消息聞こえん」

とて立つ音すれば、帰りたまひぬ。

 「あはれなる人を見つるかな、かかれば、このすき者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり、たまさかに立ち出づるだに、かく思ひの外なることを見るよ」と、をかしう思す。「さても、いとうつくしかりつる児かな、何人ならむ、かの人の御かはりに、明け暮れの慰めにも見ばや」と思ふ心深うつきぬ。

 うち臥したまヘるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。

 「よぎりおはしましけるよし、ただ今なむ人申すに、驚きながら、さぶらふべきを、なにがしこの寺に籠りはべりとはしろしめしながら忍びさせたまへるを、愁はしく思ひたまヘてなん。草の御むしろも、この坊にこそまうけはべるべけれ。いと本意なきこと」

と申したまへり。

 「去ぬる十余日のほどより、瘧病にわづらひはべるを、たび重なりてたヘがたくはべれば、人の教ヘのままに、にはかに尋ね入りはべりつれど、かやうなる人の、しるしあらはさぬ時、はしたなかるべきも、ただなるよりはいとほしう思ひたまへつつみてなむ、いたう忍びはべりつる。いまそなたにも」

とのたまへり。

 すなはち僧都参りたまへり。法師なれど、いと心恥づかしく、人がらもやむごとなく世に思はれたまへる人なれば、かるがるしき御ありさまを、はしたなう思す。かく籠れるほどの御物語など聞こえたまひて、

 「同じ柴の庵なれど、すこし涼しき水の流れも御覧ぜさせん」

と、せちに聞こえたまへば、かのまだ見ぬ人々に、ことごとしう言ひ聞かせつるを、つつましう思せど、あはれなりつるありさまもいぶかしくておはしぬ。

 げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなしたまへり。月もなきころなれば、遣水に篝火ともし、燈籠などもまゐりたり。南面いときよげにしつらひたまへり。そらだきものいと心にくくかをり出で、名香の香など匂ひ満ちたるに、君の御追風いとことなれば、内の人々も心づかひすべかめり。僧都、世の常なき御物語、後の世のことなど聞こえ知らせたまふ。わが罪のほど恐ろしう、あぢきなきことに心をしめて、生けるかぎりこれを思ひなやむべきなめり、まして後の世のいみじかるべき、思しつづけて、かうやうなる住まひもせまほしうおぼえたまふものから、昼の面影心にかかりて恋しければ、

 「ここにものしたまふは誰にか。尋ねきこえまほしき夢を見たまへしかな。今日なむ思ひあはせつる」

と聞こえたまへば、僧都、うち笑ひて、

 「うちつけなる御夢語りにぞはべるなる。尋ねさせたまひても、御心劣りせさせたまひぬべし。故按察大納言は、世になくて久しくなりはべりぬれば、えしろしめさじかし。その北の方なむ、なにがしが妹にはべる。かの按察隠れて後、世を背きてはべるが、このごろわづらふ事はべるにより、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠りてものしはべるなり」

と聞こえたまふ。

 「かの大納言の御むすめ、ものしたまふと聞きたまへしは。すきずきしき方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり」

と、推しあてにのたまへば、

 「むすめただ一人はべりし。亡せてこの十余年にやなりはべりぬらん。故大納言、内裏に奉らむなど、かしこういつきはべりしを、その本意のごとくもものしはべらで、過ぎはべりにしかば、ただこの尼君ひとりもてあつかひはべりしほどに、いかなる人のしわざにか、兵部卿宮なむ、忍びて語らひつきたまへりけるを、もとの北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなん、亡くなりはべりにし。もの思ひに病づくものと、目に近く見たまへし」

など申したまふ。「さらば、その子なりけり」、と思しあはせつ。親王の御筋にて、かの人にも通ひきこえたるにやと、いとどあはれに、見まほし。人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて心のままに教へ生ほし立てて見ばや、と思す。

 「いとあはれにものしたまふことかな。それはとどめたまふ形見もなきか」

と、幼かりつる行く方の、なほたしかに知らまほしくて、問ひたまへば、

 「亡くなりはべりしほどにこそはべりしか。それも女にてぞ。それにつけてもの思ひのもよほしになむ、齢の末に思ひたまへ嘆きはべるめる」

と聞こえたまふ。さればよ、と思さる。

 「あやしきことなれど、幼き御後見に思すべく聞こえたまひてんや。思ふ心ありて、行きかかづらふ方もはべりながら、世に心のしまぬにやあらん、独り住みにてのみなむ。まだ似げなきほどと、常の人に思しなずらへて、はしたなくや」

などのたまへば、

 「いとうれしかるべき仰せ言なるを、まだむげにいはけなきほどにはべるめれば、戯れにても御覧じがたくや。そもそも女人は、人にもてなされて大人にもなりたまふものなれば、くはしくはえとり申さず。かの祖母に語らひはべりて聞こえさせむ」

と、すくよかに言ひて、ものごはきさましたまへれば、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえたまはず。

 「阿弥陀仏ものしたまふ堂に、する事はべるころになむ。初夜いまだ勤めはべらず。
過ぐしてさぶらはむ」

とて、上りたまひぬ。


(註釈)
1 髪のうつくしげにそがれたる
 ・受戒して尼になると、首から肩までのあたりで断髪をする。「尼そぎ」と呼んだその様子のこと。

2 なれたる着て
 ・「なる」は着古してクシャクシャになるの意味。

3 髪は扇をひろげたる
 ・この髪は尖端を揃えて結ばない髪のこと。

4 眉のわたりうちけぶり
 ・生えたままの眉で手入れをしていない。

5 そらだきもの
 ・来客時に焚く香。目に付かないところに香炉を置き、どこからともなく匂うように使われる。

6 初夜
 ・今の午後六時頃から八時頃までの仏道修行のこと。