若紫の帖 一 ゲンジの君、北山に行き明石入道の娘の話を聞く

(現代語訳)
 ゲンジの君は発熱を繰り返していた。色々と仏の加護を祈ったが効果が無く発作が続く。ある人が、「北山のある寺に一流の修行者がおります。去年の夏にこの病気が流行したときにも、僧侶達は、匙を投げていたのですが、片っ端から治療したという評判です。長引くと面倒ですから、すぐにでも診てもらうのがいいでしょう」などと勧めるので、往診を頼むことにした。「老躯のため足腰が立たず外出ができません」と答えてきた。ゲンジの君は、「どうしようかとも言ってられない。隠密に訪ねよう」と、四、五人の気の合う取り巻きを引き連れ、未明に旅立った。

 目的地は少し山深いところにある。三月末日だから、都の桜はどこも終わっていたが、山は花盛りだった。山が深まるにつれて霞たなびき絶景なので、僻地を歩く必要がない不自由な身分では、わくわくせずにいられないのだった。

 風格のある寺である。高い峰の深い岩の中に、その聖は住んでいた。ゲンジの君は岩を登る。自分の正体を明かさないまま、目立たぬ姿をしていたが、光り輝く男なので、

 「かしこめ、かしこめ。先日、問診を依頼された方でございましょう。今は意識が彼岸に飛んでおりますので、もう霊験を引き寄せる法も忘れましたわい。何かご用でいらっしゃったことやら」

驚きながらも、笑ってゲンジの君を見た。いかにも本物っぽい大僧侶なのである。処方薬を飲ませて、仏の加護を祈ると、太陽は頭上に昇っていた。しばし外に出て景色を見渡してみると、高台から、あちらこちらに寺院宿舎が鮮やかに見下ろせるのだった。

 「この曲がりくねった道の下に同じ柴を編んだ垣根が見事に張り巡らされている。素朴な家が廊下続きになっていて、木立がそよそよしている。どんな人が住んでいるのだろうか?」

とゲンジの君がたずねる。取り巻きの一人が、

 「あれが、例の僧侶が二年ほど籠もっている宿舎です」

と答えるので、

 「ずいぶんな身分の人が住んでいる所なんだね。こんな小汚い姿を見られたら格好がつかないな」

と漏らした。しゃれた女の子供たちが蜘蛛の子を散らすように出てきて、聖水を汲んだり、花を折ったりするのが丸見えなのだった。

 「あそこに女がいる」

 「僧侶は女なんて囲わないだろ」

 「どういう女だろうか」

と取り巻きが騒ぎ出した。たまらず岩を降りて覗く者もいて、

 「着飾った若い女や女官、女の子供達が見える」

と言う。

 ゲンジの君が祈りながら、日が盛ってきたので、「病気は治るのだろうか」と思っていると、

 「気分転換でもして、思い詰めないのが一番の治療です」

と言われたので、後ろにある山に登って都の方角を眺めた。

 「遙か彼方まで霞んでいる。あたりの梢が霧まみれだ。絵を見ているようだな。こんな場所に住めば仙人気分だろう」

と言うのであった。

 「まだまだこの辺の景色は序の口でございます。最果ての地にある海や山の佇まいをご覧になりましたら、絵画の神髄も会得できましょう。富士の山、様々な山」

などと話す者がいた。他にも西の国の煌びやかな海岸や、磯などの楽園の話をする者もいて、ゲンジの君の病をそらそうとするのだった。

 「この近くでは、播磨の国の明石という海岸が壮観です。なにが凄いと聞かれても答えられないのですが、じっと海面を見渡していると、他の海にはない雄大さがあるのです。前任の播磨の長官が仏門に入りまして、娘を純粋培養している家というのが、これまた見事なのです。大臣の血筋でして、出世頭だったのですが、変態でして。人付き合いを嫌って、近衛中将の役職も捨てて、自ら進んで播磨の長官に左遷されたんです。土着の者にも馬鹿にされたとかで、『どの面をさげて都に帰ることができるか』と逆上して坊主になったそうです。山奥に籠もれば良いものを、辺境の海に住んでいるのだからおかしな話です。播磨にも坊主生活に相応しい土地がありますが、山奥は人気がなくて物騒ですし、若い妻子が惨めな気分になるからでしょうか、まあ、保養施設のような住まいなのですよ。先日、帰省のついでに様子を見に行ったのです。都では干されていましたが、田舎となりますと広大な土地を買い占めて造築することもできるんでしょうね。何と言っても播磨の長官ですから、悠々自適のリタイヤなのでしょう。来世の頼みに仏道修行も熱心で、むしろ坊さんになってからのほうが貫禄ができたようなひとなのです」

と言うと、ゲンジの君は、

 「で、その娘というのは」

とたずねる。

 「まずまずですね。見た目や性格も悪くないらしいですよ。歴代の長官も下心があるようで、求婚をほのめかすのですが、全く相手にしません。『自分が落ちぶれた身分なのが情けないのだから、一人娘に托している。信念もある。私の死後、意志を遂げられいのであれば、海に身投げしなさい』という、恐ろしい遺言をしているそうです」

と答えるので、ゲンジの君は興味津々である。人々は、

 「竜宮城の姫にぴったりだな」

 「身の程知らずにも程がある」

などと馬鹿にするのだった。

 この話をするのは、今の播磨の長官の息子で、六位の蔵人から五位に出世した男なのだった。

 「お前は助平だから、その入道の遺言を破ろうとしているんだろ」

 「それで覗きに行ったんだな」

と茶化されている。

 「なんだかんだ言っても田舎娘だもんな。幼いときから田舎で育って、カビ臭い親に教育されては」

 「母親の血筋がいいのだろう。そこそこの若い女官や子供たちを、都の上流家庭からゆかりを辿って呼び寄せて、きらびやかに娘を可愛がっているようだ」

 「播磨の長官がえげつない人に代替わりしたら、そんな蒙昧も空中分解するだろう」

などと言う者もいた。ゲンジの君は、

 「どうして海の底まで深刻に考えるんだろう。海底のミルメという海草は見る目にも汚いだろうに」

と駄洒落を言うのだが、実は好奇心いっぱいなのだった。取り巻きたちは、ゲンジの君が変態好きなのを知っているので、こんな話を喜ぶのだろうと察していた。

 「そろそろ日が暮れます。ずいぶんと顔色が良くなってきたようですよ。急いで撤収しましょう」

と取り巻きが言うのだが、大僧侶はそれを制して、

 「悪霊に取り憑かれたというお話しも伺いましたから、今夜は静かにお祈りをなさってからご帰宅あそばせ」

と言う。「確かにそうですね」と一同も納得する。ゲンジの君は、こんな旅行も滅多にないことだからと興奮して、「それでは明日の明け方に帰ろう」と言うのだった。


(原文)
 瘧病にわづらひたまひて、よろづにまじなひ、加持などまゐらせたまヘど、しるしなくて、あまたたびおこりたまひければ、ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人はべる。去年の夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまたはべりき。ししこらかしつる時はうたてはべるを、疾くこそこころみさせたまはめ」など聞こゆれば、召しに遣はしたるに、「老いかがまりて室の外にもまかでず」と申したれば、「いかがはせむ。いと忍びてものせん」とのたまひて、御供に睦ましき四五人ばかりして、まだ暁におはす。

 やや深う入る所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花、さかりはみな過ぎにけり。山の桜はまださかりにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありさまもならひたまはず、ところせき御身にて、めづらしう思されけり。

 寺のさまもいとあはれなり。峰高く、深き岩の中にぞ、聖入りゐたりける。登りたまひて、誰とも知らせたまはず、いといたうやつれたまヘれど、しるき御さまなれば、

 「あなかしこや。一日召しはべりしにやおはしますらむ。今はこの世のことを思ひたまへねば、験方の行ひも、棄て忘れてはべるを、いかで、かうおはしましつらむ」

と、驚き騒ぎ、うち笑みつつ見たてまつる。いとたふとき大徳なりけり。さるべきもの作りて、すかせたてまつり、加持などまゐるほど、日高くさしあがりぬ。すこし立ち出でつつ見わたしたまヘば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見おろさるる。

 「ただこのつづら折の下に、同じ小柴なれど、うるはしくしわたして、きよげなる屋廊などつづけて、木立いとよしあるは、何人の住むにか」

と問ひたまヘば、御供なる人、

 「これなん、なにがし僧都の、この二年籠りはべる方にはべるなる」

 「心恥づかしき人住むなる所にこそあなれ。あやしうも、あまりやつしけるかな。聞きもこそすれ」

などのたまふ。きよげなる童などあまた出で来て、閼伽奉り、花折りなどするもあらはに見ゆ。

 「かしこに女こそありけれ」

 「僧都は、よもさやうにはすゑたまはじを」

 「いかなる人ならむ」

と口々言ふ。下りてのぞくもあり。

 「をかしげなる女子ども、若き人、童べなん見ゆる」

と言ふ。

 君は行ひしたまひつつ、日たくるままに、いかならんと思したるを、

 「とかう紛らはさせたまひて、思し入れぬなんよくはべる」

と聞こゆれば、後の山に立ち出でて、京の方を見たまふ。

 「はるかに霞みわたりて、四方の梢そこはかとなうけぶりわたれるほど、絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住む人、心に思ひ残すことはあらじかし」

とのたまヘば、

 「これはいと浅くはべり。外の国などにはべる海山のありさまなどを御覧ぜさせてはべらば、いかに御絵いみじうまさらせたまはむ。富士の山、なにがしの嶽」

など語りきこゆるもあり。また西国のおもしろき浦々、磯のうへを言ひつづくるもありて、よろづに紛らはしきこゆ。

 「近き所には、播磨の明石の浦こそなほことにはべれ。何のいたり深き隈はなけれど、ただ海のおもてを見わたしたるほどなん、あやしく他所に似ず、ゆほびかなる所にはべる。かの国の前の守、新発意のむすめかしづきたる家、いといたしかし。大臣の後にて、出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交らひもせず、近衛中将を棄てて、申し賜はれりける司なれど、かの国の人にもすこしあなづられて、『何の面目にてか、また都にもかヘらん』と言ひて、頭髪もおろしはべりにけるを、すこし奥まりたる山住みもせで、さる海づらに出でゐたる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国の内に、さも人の籠りゐぬべき所どころはありながら、深き里は人離れ心すごく、若き妻子の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになんはべる。先つころ、まかり下りてはべりしついでに、ありさま見たまヘに寄りてはべりしかば、京にてこそところえぬやうなりけれ、そこら遥かにいかめしう占めて造れるさま、さはいヘど、国の司にてしおきけることなれば、残りの齢ゆたかに経べき心がまヘも、二なくしたりけり。後の世の勤めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になんはべりける」

と申せば、

 「さてそのむすめは」

と問ひたまふ。

 「けしうはあらず、容貌心ばせなどはべるなり。代々の国の司など、用意ことにして、さる心ばヘ見すなれど、さらに承け引かず。『わが身のかくいたづらに沈めるだにあるを。この人ひとりにこそあれ。思ふさまことなり。もし我に後れて、その心ざし遂げず、この思ひおきつる宿世違はば、海に入りね』と、常に遺言しおきてはべるなる」

と聞こゆれば、君もをかしと聞きたまふ。人々、

 「海龍王の后になるべきいつきむすめななり」

 「心高さ苦しや」

とて笑ふ。

 かく言ふは播磨守の子の、蔵人より今年冠得たるなりけり。

 「いとすきたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらんかし」

 「さてたたずみ寄るならむ」

と言ひあヘり。

 「いで、さいふとも、田舎びたらむ。幼くよりさる所に生ひ出でて、古めいたる親にのみ従ひたらむは」

 「母こそゆゑあるべけれ。よき若人、童など、都のやむごとなき所どころより、類にふれて、尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」

 「情なき人なりてゆかば、さて心やすくてしも、えおきたらじをや」

など言ふもあり。君、

 「何心ありて、海の底まで深う思ひ入るらむ。底のみるめもものむつかしう」

などのたまひて、ただならず思したり。かやうにても、なべてならず、もてひがみたること好みたまふ御心なれば、御耳とどまらむをや、と見たてまつる。


 「暮れかかりぬれど、おこらせたまはずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせたまひなん」

とあるを、大徳、

 「御物の怪など加はれるさまにおはしましけるを、今宵はなほ静かに加持などまゐりて、出でさせたまヘ」

と申す。「さもあること」と皆人申す。君も、かかる旅寝もならひたまはねば、さすがにをかしくて、「さらば暁に」とのたまふ。


(註釈)
1 瘧病
 ・間欠熱の一つで、マラリアではない。俗に「おこり」と呼ばれる、子供にかかりやすい病。

2 閼伽
 ・仏前に供える聖水。

3 新発意【しんぼち】
 ・新しく発心して仏門に入った者を称する。

4 海龍王
 ・竜宮に住み、海を支配する王。

5 冠得
 ・五位の官を叙せられること。

6 みるめ
 ・「見る目」に「海松【みるめ】】という海草の名前を掛けて言った。