紅葉賀の帖 一 紅葉の賀

(現代語訳)
 朱雀院への行幸は十月十日頃なのだった。ありふれた行事とは違って世紀の祭典なのだから、後宮の后や女御たちは、鑑賞できずに不満が募った。ミカドは、藤壺宮に見物させてやれないのを寂しく思ったので、後宮で通し稽古をさせることにしたのだった。

 ゲンジの中将は、青海波を踊る。舞の相方は、左大臣家の頭中将である。面影や気立てなど、優れた男だったが、ゲンジの君と向かい合っては、桜の花の隣に生えている山奥の大木なのだった。夕焼け前の西日が鮮やかに輝く中で楽器が響きだす。絶頂に達するころ、同じく舞の二人だが、ゲンジの君の足使い、目つきが、別世界の美しさなのである。音楽が静まり、ゲンジの君が歌い出す声は、彼岸を彷徨う鳥の声と聞き間違えてしまいそうになるほどだった。ゲンジの君の舞は、格調高い中にも甘さがあり、ミカドは思わず涙を浮かべる。高級役人や、親王たちも、もれなく泣いた。歌が終わり、ゲンジの君が、袖を整えるのを合図に、また音楽が賑やかに再開される。ゲンジの君の顔が西日に染まって、普段にも増して光る君に映るのだった。皇太子の母親の、弘徽殿女御は、あまりにも美しいゲンジの君の姿が気に食わないので、

 「天空の神が惑わされそうな容色だわ。くわばら、くわばら」

などと憎まれ口を叩いてるので、若い女官たちは、眉をひそめて聞いている。

 藤壺宮は「私たちに不純な心がなければ、何よりも美しい舞だったでしょう」と思って、夢の中にいるようだった。今夜の藤壺宮は、ミカドの訪問を待つ身である。

 「今夜の通し稽古は、青海波にさらわれてしまったね。感想を聞かせて欲しい」

と言うミカドの質問に、返答に困った藤壺の宮は「ええ、素晴らしい舞でした」とだけ答えただけなのだった。

 「ゲンジの君の相手の舞も悪くなかった。舞の作法、手さばきは、さすが良家の息子だ。名を轟かす舞の名人などは、うまく舞うだけで、さりげない色気を表現できないものですよ。通し稽古で、すっかり鑑賞してしまったら、本番は紅葉の陰に散ってしまいそうで、勿体ない気もしたのだけど、どうしても、あなたに見せてあげたくて準備した稽古なのです」

とミカドは語るのだった。

 次の朝、ゲンジの君は藤壺宮に手紙を送った。

 「いかがでしたか。途方もなく乱れた気持ちのまま舞いました。

 袖を振り乱れる気持ちで舞う我の心の奥も君に見えたか

 行儀が悪いとは知りながら」

と書いてある。あの鮮やかに魅了したゲンジの君の姿を思い出して、素通りできなかったのだろうか、藤壺宮は、返事を書く。

 「袖を振る異国の舞は遠すぎてまぶしい光 甘く見つめた

 ただの観客として」

とあるのを、ゲンジの君は「滅多にない返歌だ」と思う。「異国の朝廷を折り込んだ歌を詠むのだから、もう皇后の風格が備わっているのだろう」とも思い、笑みがこぼれた。それを懐に忍ばせた経文のように広げて見入っている。

 御幸には、皇族たちをはじめ、ありとあらゆる人たちが引っ張り出された。もちろん皇太子も参加する。いつもの音楽隊の舟が池を旋回し、唐の国や高麗の国の楽曲で忙しく舞うのだった。弦楽器、打楽器が空気を振動させている。

 あの通し稽古の日、夕日に染まったゲンジの君の、あまりにも美しい姿を見て、嫌な予感がしたミカドは、各地で祈祷をさせていた。それを聞いた人々も親心を察して心配するのだが、皇太子の母親だけは「大袈裟な」と馬鹿にするのだった。

 舞を囲む演奏者は、殿上役人でも、地下役人でも、優秀だと評判の名手たちが掻き集められた。参議の高官が二人、左ウエ門ノカミと右ウエ門ノカミが、左の唐楽、右の高麗楽に別れて指揮を執っている。舞人は誰もが、有名な踊りの先生の指導のもと、家に籠もって稽古をしていた。

 大きな紅葉の木陰で、四十人の楽隊が響かせる、えもいわれぬ音に誘われて吹き下ろす松風が高嶺おろしのようだ。極彩色に散り交ざった木の葉の中から、青海波を舞うゲンジの君と頭中将が浮かび上がる光景は神々しくさえある。ゲンジの君が冠に飾った紅葉が散ってしまって浮かんだ顔に息を呑んだ左大臣が、目の前にある菊を折って差し替えた。日が暮れる前に少し時雨れて、空までが感動しているようだった。ゲンジの君の美貌に、冠に差した菊の色が絢爛と染まっている。今日は通し稽古にも増して渾身の舞を披露してみせた。ゲンジの君が入り際に引き返して舞う姿を見た人々は、鳥肌を立てて彼岸を忍ぶのだった。木陰や岩陰に隠れてい見ている、教養のない身分の者でも、感情がある人間ならば自動で涙が流れた。

 承香殿の女御が母親の、四番目の皇子はまだ、童姿だった。この子が秋風の踊りを舞ったのが、青海波の次に良かった。今回の行幸は、この二つの舞が別格だったので、他の出し物は、観客を白けさせるだけの代物だったのではないだろうか。

 その夜、ゲンジの中将は従三位から、正三位に出世した。頭中将も、正四位の下に昇進する。他の役人たちも、身分相応の昇級に喜んだが、これはゲンジの君の出世に便乗したのだった。見る人を驚かせ、心まで満たさせる、この男の前世とは、いかなるものなのだろうか。


(原文)
 朱雀院の行幸は神無月の十日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方々、物見たまはぬことを口惜しがりたまふ。上も、藤壼の見たまはざらむを、あかず思さるれば、試楽を御前にてせさせたまふ。

 源氏の中将は、青海波をぞ舞ひたまひける。片手には大殿の頭中将、容貌用意人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木なり。入り方の日影さやかにさしたるに、楽の声まさり、もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏面持、世に見えぬさまなり。詠などしたまへるは、これや仏の御迦陵頻伽の声ならむと聞こゆ。おもしろくあはれなるに、帝涙をのごひたまひ、上達部親王たちも、みな泣きたまひぬ。詠はてて、袖うちなほしたまへるに、待ちとりたる楽のにぎははしきに、顔の色あひまさりて、常よりも光ると見えたまふ。春宮の女御、かくめでたきにつけても、ただならず思して、

 「神など、空にめでつべき容貌かな。うたてゆゆし」

とのたまふを、若き女房などは、心うし、と耳とどめけり。

 藤壼は、おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし、と思すに、夢の心地なむしたまひける。宮は、やがて御宿直なりけり。

 「今日の試楽は、青海波に事みな尽きぬな。いかが見たまひつる」

と聞こえたまへば、あいなう、御答へ聞こえにくくて、「ことにはべりつ」とばかり聞こえたまふ。

 「片手もけしうはあらずこそ見えつれ。舞のさま手づかひなむ、家の子はことなる。この世に名を得たる舞の男どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる筋を、えなむ見せぬ。試みの日かく尽くしつれば、紅葉の蔭やさうざうしくと思へど、見せたてまつらんの心にて、用意せさせつる」

など聞こえたまふ。

 つとめて中将の君、

 「いかに御覧じけむ。世に知らぬ乱り心地ながらこそ、

 もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや

 あなかしこ」

とある。御返り、目もあやなりし御さま容貌に、見たまひ忍ばれずやありけむ。

 「から人の袖ふることは遠けれど立ちゐにつけてあはれとは見き

 おほかたには」

とあるを、限りなうめづらしう、かやうの方さへたどたどしからず、他の朝廷まで思ほしやれる、御后言葉のかねても、とほほ笑まれて、持経のやうにひきひろげて見ゐたまへり。

 行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり。春宮もおはします。例の楽の船ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と尽くしたる舞ども、くさ多かり。楽の声、鼓の音、世をひびかす。

 一日の源氏の御夕影、ゆゆしう思されて、御誦経など所どころにせさせたまふを、聞く人もことわりとあはれがりきこゆるに、春宮の女御は、「あながちなり」と憎みきこえたまふ。

 垣代など、殿上人地下も、心ことなりと世人に思はれたる、有職のかぎりととのへさせたまへり。宰相二人、左衛門督、右衛門督、左右の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬをとりつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける。

 木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、いひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散りかふ木の葉の中より、青海波のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散りすぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さしかへたまふ。日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々うつろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる、入り綾のほど、そぞろ寒く、この世の事ともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと岩がくれ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落しけり。

 承香殿の御腹の四の皇子、まだ童にて、秋風楽舞ひたまへるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、こと事に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。

 その夜、源氏の中将正三位したまふ。頭中将正下の加階したまふ。上達部は、みなさるべきかぎりよろこびしたまふも、この君にひかれたまへるなれば、人の目をも驚かし、心をもよろこばせたまふ、昔の世ゆかしげなり。


(註釈)
1 試楽
 ・舞楽のリハーサル

2 青海波
 ・唐楽、二人舞。和邇部太田麿が楽を作り、良峯安世をが舞を作り、小野篁が詠を作ったと言われる。盤渉調(ロ調)にされた。

3 詠
 ・舞に合わせて歌う詩のこと。「桂殿迎初歳 桐楼媚早年 剪花梅樹下 蝶鴛画梁辺
」という詩で、小野篁が作った。声を出して、字音の通りに棒読みする。詠の間は音楽が中止され、詠が終わると音楽が再開する。

4 御迦陵頻伽
 ・冥界にいるという想像の鳥。美女の顔を持ち、その美声に及ぶ物はないとされた。

5 家の子
 ・公達の子息。

6 垣代
 ・【かひしろ】楽屋の外部の舞台の下に四十人が円陣を組んで笛を吹いた。それを外から見ると垣根に見えるので、こう呼ぶ。

7 左右の楽
 ・「左の楽」は唐楽で、「右の楽」は高麗楽である。

8 入綾
 ・入り舞で、舞ながら舞台を退場すること。

9 秋風楽
 ・唐楽。玄宗皇帝のが名づけた。嵯峨天皇の時代に、韻を変更して舞を作ったと言われている。